《肝硬変》

閲覧数1,608
ダウンロード数3
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

肝硬変についての概要をまとめたもの

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

肝硬変                 
「病態」
肝硬変とは、肝内の慢性炎症および肝細胞壊死などの結果、組織が高度の繊維化に陥り、正常の肝小葉と血管構造が失われ、肝が硬化して萎縮した状態である。増生した線維の間に残存した肝細胞が再増殖し、本来の小葉とは異なる円形の偽小葉を形成し、萎縮した肝表面に、無数の円形隆起として認められる。門脈血流も障害され、門脈圧の上昇を来す。その結果、障害による脾静脈血流障害による碑腫、門脈側副血行路(食道静脈瘤、左腎静脈、下直腸静脈、傍臍静脈を介した副血行路)が形成されてくる。(門脈圧亢進症)
「原因」
肝炎ウイルス            ・ 先天性代謝異常
アルコール             ・ 寄生虫
うっ血性              ・ 梅毒
自己免疫性             ・ 低栄養
薬物性               ・ 続発性胆汁性
「症状」
1、代償性肝硬変
形態的、組織学的に肝硬変を認めるものの、肝における代謝機能、肝循環不全による臨床症状などがみられないものである。一般的に、この時期には、自覚的には、無症状が多い。
2、非代償性肝硬...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。