高齢者の介護はだれが担うべきか述べよ。

閲覧数1,787
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員1,320円 | 非会員1,584円

    資料紹介

    「高齢者の介護は誰が担うべきか呼べよ。」
    <高齢者介護の現状>
    現在、日本は他の先進諸国でも類を見ない早さで高齢化が進んでいる。その結果、今後、介護を必要とする高齢者が増えることは必至である。さらに、高齢者の介護をする若い人が少子化の進行により、不足することも明白である。この他にも介護者による高齢者虐待、介護福祉士や訪問介護員、社会福祉士などの福祉系専門職の不足など高齢者の介護に関する問題は山積みである。ここでは、高齢者の介護に関する問題とその要因、解決法と誰が高齢者の介護を担うべきかについて述べる。
     総務省がまとめた統計によると2006年4月1日現在、15歳未満の子どもが総人口に占める割合は、13.7%で戦後最低を更新したのに対し65歳以上の人口割合は20.4%と過去最高を更新した。今後も子どもの数は減少し、高齢者の数は増えることが予測されている。以上のことから高齢化が急速に進んだ背景には、少子化があり、育児休暇中の所得保障など少子化に有効な対策が採られなければ高齢化を食い止めることはできないと考える。
     高齢者に対する虐待は虐待者の24.7%、高齢者の46.2%が「虐待についての自覚がある。」(朝日新聞2006年4月21日朝刊)と答えている。このことからわかるように介護者の実に3割が何らかの虐待をしている。虐待をする理由として「高齢者本人と虐待している人との人間関係」(48%)、「高齢者の認知症による言動の混乱」(37%)、「介護に関する知識や情報の不足」(18%)、「ストレスやプレッシャー」(13%)(2006年4月21日朝日新聞朝刊)などがある。以上に述べた理由を解決するのに重要なことは、福祉系専門職の必要数を確保することである。福祉系専門職に就く人が増えることにより、介護の知識や情報が得やすくなって介護者の抱く悩みや不安を解消することができる。そのため、福祉系専門職の増員は高齢者虐待を解決する第1歩となるだろう。
     先に述べたように日本は福祉系専門職に就く人が極めて少ない。2006年2月現在、社会福祉士として登録しているのは71265人、介護福祉士として登録しているのは468304人と少ない。
     福祉系専門職の数が不足している要因は、これらの資格が名称独占で地位が確立されていないことに加え、介護に対する「疲れる」、「重い」、「辛い」といったマイナスのイメージばかりが強調されていることにある。確かに要介護者を介護するということは体力的にも精神的にも辛く大変なことである。しかし、介護だって辛く大変なことばかりではない。例えば今まで1人では何もできなかった人が介護により、着替えができるようになったり、箸を持って食事をすることができるようになることは介護者にとってそれは大変嬉しいことである。つまり介護というのは子育てと同じである。子育てもオムツを替えたり、ミルクを与えたりと大変なことは山ほどある。しかし、1人で立てるようになったり、歩けるようになったら嬉しいと感じる。これから先、介護というのは辛く大変なことばかりじゃなく、子育てと同じように嬉しいことも沢山あるというプラスのイメージが強調されることが福祉系専門職を増やすことにつながるのではないだろうか。
     高齢者は自分自身に介護が必要となった場合、どこで介護されることを望んでいるのか。2003年に行われた高齢者介護に関する世論調査によると「可能な限り自宅で介護を受けたい」と答えた人の割合が44.7%、「特別養護老人ホームや老人保健施設などの介護保険施設に入所したい」と答えた人の割合が33.3

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「高齢者の介護は誰が担うべきか呼べよ。」
    <高齢者介護の現状>
    現在、日本は他の先進諸国でも類を見ない早さで高齢化が進んでいる。その結果、今後、介護を必要とする高齢者が増えることは必至である。さらに、高齢者の介護をする若い人が少子化の進行により、不足することも明白である。この他にも介護者による高齢者虐待、介護福祉士や訪問介護員、社会福祉士などの福祉系専門職の不足など高齢者の介護に関する問題は山積みである。ここでは、高齢者の介護に関する問題とその要因、解決法と誰が高齢者の介護を担うべきかについて述べる。
     総務省がまとめた統計によると2006年4月1日現在、15歳未満の子どもが総人口に占める割合は、13.7%で戦後最低を更新したのに対し65歳以上の人口割合は20.4%と過去最高を更新した。今後も子どもの数は減少し、高齢者の数は増えることが予測されている。以上のことから高齢化が急速に進んだ背景には、少子化があり、育児休暇中の所得保障など少子化に有効な対策が採られなければ高齢化を食い止めることはできないと考える。
     高齢者に対する虐待は虐待者の24.7%、高齢者の46.2%が「虐待について...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。