「少子化」の要因と児童に及ぼす影響について述べよ

閲覧数2,418
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員1,320円 | 非会員1,584円

    資料紹介

    「『少子化』の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。」
    〈少子化の現状とその背景〉
     日本の少子化は他の先進諸国に比べて急速に進んでいる。ひとりの女性が一生のうちに産む子どもの平均数(合計特殊出生率)は、1950年の3.65から徐々に下がり始め、2005年の合計特殊出生率は1.25と過去最悪を更新した。これは、人口を維持するのに必要な2.08を大きく下回っている。このような少子化が進行している背景には、次の要因が考えられる。
     第1に、結婚する時期の遅れ、いわゆる晩婚化である。厚生労働省「人口動態統計」によると2004年の平均初婚年齢は男性が29.6歳、女性が27.8歳で1987年の平均初婚年齢と比べてみると、男性は約1歳、女性は約2歳も遅れている。
     初婚年齢が高くなればなるほど出産時にかかる母体への負担は大きくなる。このことを配慮して出産を控える夫婦も多い。つまり、平均初婚年齢の上昇は、出生数の減少という点において少子化に拍車をかけているのではないだろうか。
     第2に、未婚率の上昇である。総務省統計局国勢調査によると、2000年の未婚者数は男性が約1040万人、女性が約793万人で、1970年の男性の未婚率が50.1%、女性の未婚率は35.2%だったのに対し、2000年の未婚率は男性が68.2%、女性が55.5%と男女とも上昇している。国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」によると、生涯未婚率も男性が1950年の1.46%から2000年の12.5%まで、女性が1950年の1.35%から2000年の5.82%まで上昇している。
     2003年7月から9月にかけて行われた「若い世代の生活意識と少子化についてのアンケート調査」によれば、結婚をしていない理由について男性43.0%、女性45.4%もの人が「まだ結婚したい人にめぐりあっていないから」という消極的な理由を挙げている。
     同調査によると、結婚したくない理由として、「結婚によって生活が向上するとは限らないから」を84.2%、「経済的に自立しているので、あえて結婚する必要がない」を19.5%の人が挙げている。特に後者は、女性の高学歴化や社会進出を象徴している。
     第3は、人工妊娠中絶である。と言っても今まで見てきた2つの要因とは異なり、中絶そのものの件数は30~40歳の実施件数を除き減少している。しかし、年間約31万人の子ども達がこの世に生を受けて何ヶ月もたたないうちに「望まない妊娠だったから」とか理由は様々でも実際に殺されているのである。この年間約31万人という数が千人でも万人でも減ってくれれば少しは少子化を食い止めることができるかもしれないと考える。
    〈少子化が子ども達に与える影響〉
    現代の日本の社会で急速に進んでいる少子高齢者社会であるが、それは子ども達にどのような影響を与えているかを考えていく。
     現代の子どもには、「3間(サンマ)がない」と言われている。3間つまり、時間、空間、仲間である。その中でも特に空間と仲間の減少は、遊びの形態を同年齢の少人数化若しくは自分ひとりだけの室内遊びへと変化させている。その遊びの内容も、マンガを読む、テレビやコンピュータゲームで遊ぶなど、商品化された受け身なものが中心になっている。
     子どもたちの世界からは生産的、創造的、活動的な遊びが消え、子どもの遊びはまさに「集団から孤独へ」、「動から静へ」、「自発から受け身へ」と変化している。少子化によるこのようなひとり遊び、機会操作的な遊び、静的な遊び、自然との接触のない遊びへという変化は、子どもの体力低

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「『少子化』の要因と児童に及ぼす影響について述べよ。」
    〈少子化の現状とその背景〉
     日本の少子化は他の先進諸国に比べて急速に進んでいる。ひとりの女性が一生のうちに産む子どもの平均数(合計特殊出生率)は、1950年の3.65から徐々に下がり始め、2005年の合計特殊出生率は1.25と過去最悪を更新した。これは、人口を維持するのに必要な2.08を大きく下回っている。このような少子化が進行している背景には、次の要因が考えられる。
     第1に、結婚する時期の遅れ、いわゆる晩婚化である。厚生労働省「人口動態統計」によると2004年の平均初婚年齢は男性が29.6歳、女性が27.8歳で1987年の平均初婚年齢と比べてみると、男性は約1歳、女性は約2歳も遅れている。
     初婚年齢が高くなればなるほど出産時にかかる母体への負担は大きくなる。このことを配慮して出産を控える夫婦も多い。つまり、平均初婚年齢の上昇は、出生数の減少という点において少子化に拍車をかけているのではないだろうか。
     第2に、未婚率の上昇である。総務省統計局国勢調査によると、2000年の未婚者数は男性が約1040万人、女性が約793万人...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。