学校教育職入門①

閲覧数1,833
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『現代の教師に求められている資質とは何か』
    教師とは一体どういったものであろうか。他人に知識や技術を教えることを教師と呼ぶ。教員とは実質的に教育者としての役割を果たしていなくても、人格的に欠けるところがあっても、教員の免許状を持ち、学校に勤務して俸給をもらえれば教員と呼ばれる。一方、教師はその人の人格が、子供に肯定的な教育作用を及ぼす場合に用いられることが多い。
     日本は高度経済成長を経て、国民所得の向上ととともに教育大国となったが、同時に受験戦争、学歴社会問題、登校拒否や不登校問題、中退者の増加、対教師暴力や荒れる学校、最近では学級崩壊など多くの教育問題が発生した。その問題の解決のために文部省は1998年に戦後二回目の教育職員免許法の大改正を行った。その改正の最大のポイントが「教職論」の新設であり、教職の使命感を自覚させること、教職への志向と一体感の形成などを強化しようというものであった。つまり、教職科目の重視、なかんずく、生徒指導力の向上と教職の使命感の高揚に力点が置かれた改正となったのである。
    こういったことからもわかるように、全教師に共通的に求められる一般的資質能力、つまり、基礎的・基本的な資質能力だけが求められているのではなく、教育者としての使命感、人間の成長・発達についての深い理解、幼児・児童・生徒に対しての教育的愛情、教科等に関する専門的知識、広く豊かな教養、そしてこれらを基盤とした実践的指導力等が必要とされている。学校教育の直接の担い手である教師の活動は人間の心身に関わるものであり、幼児・児童・生徒の人格形成に大きな影響を及ぼすので、教育者にはこれだけ多くのことが求められているのである。
     次に、今日の社会の状況や学校・教員をめぐる諸問題を踏まえた時、今後特に教師に求められる資質能力は具体的にどのようなものがあるだろうか。これからの教師には子供たちに勉強を教えるだけではなく「生きる力」を育む教育を授けることが期待される。未来に生きる子供たちを育てる教師には以下の3つの具体的資質能力が求められる。
    ①『地球的視野に立って行動するための資質能力』②『変化の時代を生きる社会人に求められる資質能力』
    ③『教員の職務から必然的に求められる資質能力』
    まず、①について地球的視野に立って行動するための資質能力とは、地球観、国家観、人間観、個人と地球や国家の関係についての適切な理解、社会・集団における規範意識を持つことが必要である。また人間尊重・人権尊重の精神、男女平等の精神、思いやりの心、ボランティア精神、さらに国際社会で必要とされる基本的な資質能力として、考え方や立場の相違を受容し多様な価値観を尊重する態度、国際社会に貢献する態度、自国や地球の歴史・文化を理解し、尊重する態度等を培った幅広い視野を教育活動に積極的に生かすことが必要なのである。
     次に②について変化の時代を生きる社会人に求められる資質能力とは、教育現場では時代の流れの中で様々な問題が起きる。その課題解決能力等に関わるものとして、個性、感性、創造力、応用力、論理的思考力、課題解決能力、継続的な自己教育力が必要である。人間関係に関わるものとして、社会性、対人関係能力、コミュニケーション能力、ネットワーキング能力があり、中でも対人関係や周りとのコミュニケーション能力を培うことにより自己の個性の伸長にもつながっていく、さらに社会の変化に適応するための知識及び技能、自己表現力、基礎的なコンピューター活用能力等を必要としているのである。
     最後に③について教師の職務から必然的に求められる

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     『現代の教師に求められている資質とは何か』
    教師とは一体どういったものであろうか。他人に知識や技術を教えることを教師と呼ぶ。教員とは実質的に教育者としての役割を果たしていなくても、人格的に欠けるところがあっても、教員の免許状を持ち、学校に勤務して俸給をもらえれば教員と呼ばれる。一方、教師はその人の人格が、子供に肯定的な教育作用を及ぼす場合に用いられることが多い。
     日本は高度経済成長を経て、国民所得の向上ととともに教育大国となったが、同時に受験戦争、学歴社会問題、登校拒否や不登校問題、中退者の増加、対教師暴力や荒れる学校、最近では学級崩壊など多くの教育問題が発生した。その問題の解決のために文部省は1998年に戦後二回目の教育職員免許法の大改正を行った。その改正の最大のポイントが「教職論」の新設であり、教職の使命感を自覚させること、教職への志向と一体感の形成などを強化しようというものであった。つまり、教職科目の重視、なかんずく、生徒指導力の向上と教職の使命感の高揚に力点が置かれた改正となったのである。
    こういったことからもわかるように、全教師に共通的に求められる一般的資質能力、つまり、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。