教育史第一設題

閲覧数2,122
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「藩校について述べよ」。
     昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校といった藩立の学校が設けられていった。
     藩校には、広狭の二種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢学による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武館、武学校なども含めての藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。ここでは、前者である狭義の意味での藩校をとりあげて考察していくことにする。
     藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は四つの類型をあげている。その一つは、藩士を対象とした公開講釈のためにもうけた講堂から出立したもの、その二つは儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したもの、三つめは聖堂をたてて孔子祭を実施す
    る行事から出発して、この祭典に付帯する講釈のため講堂をもうけ、後に藩校に成長したもの、そして最後は、初めから儒学教育の理念と構想とのもとに、雄大な規模と複雑な組織とをもって建営された藩校の以上、四つの類型である。
     第一の類型の場合、藩主が儒者を招いて講義をうけていたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講をゆるすようになり、やがて一般の藩士をもその対象とするようになった。そのため書院では狭くなったため新たに講堂を設けておこなうようになった。新発田藩の道学堂や、伊勢崎藩の学習堂などが代表的なものである。
     第二の類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く、会津藩の日新館、米沢藩の興譲館、久留里藩の三近塾などがある。
     第三の類型では、聖堂の建立、孔子祭の挙行から出発し、素読や講義をおこなうようになったものであるが、佐賀藩の鬼丸講堂(後に弘道館)、高松藩の講堂(後に講道館)などが代表的なものである。
     第四の類型では、最初から学校の組織形態をとりながら設置された藩校で、水戸の弘道館、高田藩の修道館、熊本藩の時習館などがある。
     藩校はもともと、儒学を専ら学習すうことを目的とした藩士の子弟のための学校である。藩校は武士の子弟にとって治者となるための文武兼備修得の場であった。武士は町人農民とは異なるものとして、その素養が求められたが、一つには儒学の学習によって道徳的修養を、さらに武芸の修練であった。それゆえ、藩校設立の趣意は既存の社会体制の統治に携わる武士の道徳的修練や為政者としてのあり方が求められている。藩校における学業は、いわば修身斉家持国平天下のためのものであった。
     しかし、時代の推移とともに藩校における学問観、教育観に変化が生じてくる。諸藩の経済事情から、財政的ないきづまりを打開するため、伝統的、教養的な経学関係から実学への要求が高まり、藩校の教科目の構成がかわっていくのである。また、従来の身分制にもとづく人材育成のあり方から、新たな人材登録や人材養成の考え方が高まっていく。
     藩校は、藩士およびその子弟を対象とした学校であったが、下級の徒士、足軽などの卒族や時代の経過とともに平民なども一部入学を認める場合があった。ただこの場合、藩校とは別に特設の教場や学習所を設ける場合が多かったのである。しかし、多くの藩校は武士の子弟に限られ、庶民の入学は認められなかった。幕末から明治維新期にかけて、庶民の入学を許す藩校がふえるなど、藩校の教育は変質していくのである。
     藩校の入学年齢は、七歳・八歳で入学するものが多かった。石川謙「日本学校史の研究」によれば、これは、武士の稽古にはいる前に、読み・書きの初歩学習を済ませる都合からであった。また、一五歳以上の入学者の場合も少なくな

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「藩校について述べよ」。
     昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校といった藩立の学校が設けられていった。
     藩校には、広狭の二種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢学による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武館、武学校なども含めての藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。ここでは、前者である狭義の意味での藩校をとりあげて考察していくことにする。
     藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は四つの類型をあげている。その一つは、藩士を対象とした公開講釈のためにもうけた講堂から出立したもの、その二つは儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したもの、三つめは聖堂をたてて孔子祭を実施す
    る行事から出発して、この祭典に付帯する講釈のため講堂をもうけ、後に藩校に成長したもの、そして最後は、初めから儒学教育の理念と構想とのもとに、雄大な規模と複雑な組織とをもって建営された藩校の以上、四つの類型である。
     第一の類型の場合、藩主が儒者を招いて講義をうけていたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講をゆるす...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。