教育原理3単位目

閲覧数879
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    はじめに、教員養成の歴史を振り返ってみたい。教員養成の歴史は明治政府が明治5年8月に「学制」を制定したところから始まった。教員養成のための学校を「師範学校」と名付け、学制制定に先立って同年5月東京に日本初の師範学校を設立した。つぎに、明治19年4月には「師範学校令」が公布され、師範教育制度整備への大きな第一歩を踏み出した。ここでの大きな変化は、学費支給制を明確にし、これを理由に卒業生の服務年限を10年としたことと、師範学校を全寮寄宿制としたことだった。続いて、明治30年10月に「師範教育令」が制定され、私費生を認めるこことし、さらに女子師範学校の設立もおこなわれた。昭和初期の大恐慌に際しては、社会問題に強い関心を持つ社会の風潮に対応すべく、日本文化・精神の養成をはかるための諸行事を実施するようになった。そして、昭和18年「師範教育令」の改定の際には、師範学校の官立化、自費生の廃止などの点において大きく変革がもたらされた。終戦直後の教育改革は、昭和21年に来日したアメリカ教育使節団の報告書によって進められた。翌22年制定の「学校教育法」では教員養成は一般の大学で行うとし、開放性の確立がな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。