一緒に購入された資料 :: 国文学史Ⅰ①分冊

資料:11件

  • 国文学史Ⅰ②分冊
  • 「平家物語」という作品は、保元の乱・平治の乱勝利後の平家と、敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を描いた軍記物語である。「祇園精舎の鐘の声…」の有名な書き出しをはじめとして...
  • 550 販売中 2009/12/16
  • 閲覧(2,127)
  • 漢文学Ⅰ-②
  • 支那において思想家の著書を総括した名称を「諸子」と呼ぶ。この「諸子」のうち「儒家、道家、陰陽家、法家、名家、墨家、従横家、雑家、農家、小説家」の十の流派に分けた思想家の著作を「諸子百家」と言う。各派は、時代背景のうちに社会性をもって現れたとされている。孔子を祖...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(987)
  • 漢文学Ⅰ-①
  • 漢字には一字一字が意味を備え、一つの言語単位を表している。これは「表意文字」と言われるが、一字一字が言語単位を表しているので「表語文字」とも言う。また、漢字の意味は、基本的に「字形」それ自体に含まれる。そして、文字であり「音」を備え持っている。これら「字形」「...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(1,000)
  • 国文学史Ⅰ-②
  • 『平家物語』は平家一門の栄華と滅亡の物語である。治承・寿永の動乱で安徳帝もろとも壇ノ浦に沈む滅亡までの一連の歴史を描くだけでなく、その時代背景から歴史文学性や叙事詩性、説話文学性、唱導文学性、物語文学性などの各要素を兼ね備えた軍記物語の最高峰である。これらを幾...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(1,281)
  • 国文学史Ⅰ-①
  • 古今和歌集の撰者であると同時に、仮名序の作者でもあり、かつ古今・後撰・拾遺の三代集を通じて、常に最高の入選歌数を誇った紀貫之は、後世に与えた影響といった点からも、明らかに平安時代におけるもっとも重要な歌人の一人である。 日本語を仮名で表記する文芸を日本人の文芸と...
  • 550 販売中 2010/03/30
  • 閲覧(937)
  • 【日本史概説・日本史概論】分冊1 0620 0621
  • 問1.国司が受領とよばれるようになる前と後について述べたい。 8世紀末より律令制の規制は徐々に崩れており、編戸された本籍地から離れる浪人も、国司子弟・王臣子孫の国内居住も進んでいった。そしてそれら王臣子孫も含めた有力農業経営者(当時の言葉で言うと「富豪の輩」、後...
  • 1,100 販売中 2011/11/14
  • 閲覧(2,583)
  • 【日本史概説・日本史概論】分冊2 0621 0620
  • 問1.近世の文化について、前期、中期、後期のそれぞれについて概観したい。 前期の寛永文化は17世紀前半に始まった。それはまさにサロンの文化といわれる。中世以来の座や寄合の文化の伝統を受け継いだもので、天皇・公家・武家・僧侶・町衆などがいくつかのサロンを形成し、...
  • 1,100 販売中 2011/11/14
  • 閲覧(3,022)
  • 文章表現法 分冊2
  • 合格レポートです。 キーワードを全て使用し、まとめました。 参考程度にどうぞ。
  • 550 販売中 2012/11/28
  • 閲覧(2,024)
  • 国文学講義Ⅲ(中世)分冊1 H25-26年度課題
  • 【日大通教】国文学講義Ⅲ(中世)分冊1 H25-26年度課題 合格リポート 〈『枕草子』のいわゆる随想的章段(分量の多い章段の方がわかりやすい)の中から一章段を選び熟読し、その構成に注目しながら、その眼目(主題)について考察しなさい。〉 「丁寧に論じることができて...
  • 660 販売中 2014/04/01
  • 閲覧(2,518)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?