国語科教育法 最終試験対策

閲覧数2,194
ダウンロード数38
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

S0616 国語科教育法
1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。
2 「読書」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。具体的な事例や案をあげて述べなさい。
3 「書くこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。具体的な事例や案をあげて述べなさい。
4 「話すこと・聞くこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。具体的な事例や案をあげて述べなさい。
5 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。「ごんぎつね」を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。
6 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。「お手紙」を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

S0616 国語科教育法
1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。
ここでは「やまなし」の事例を通して、感じたことをもとにして情景を読み取る指導をしたい。以下の3つの点を大切にしたい。 ①言葉から「感じたこと」を大切にする  感じたことから素直に想像を広げていく楽しさを味わうことが重要である。そのためには、音読する機会をなるべく多くとることである。「やまなし」は擬音語・擬態語や比喩表現などがたいへん多く使われており、言葉の響きや言葉のリズムを感じることが楽しく、音声化に適した作品である。音読することで、言葉から感じる自分の思いを確かにもつことができる。また、一人学習では、視写や書き込みをしながらなるべく十分な時間を確保できるようにする。
②感じたことの交流の場を大切にする
 自分の感じたことと、友達の感じたことを比べ、「どちらが正しいか」ではなく、それらを合わせて、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに創造する楽しさを感じられるようにすることが大切である。話し合いをしたり、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。