人間の発達と学習 第1分冊

閲覧数4,026
ダウンロード数27
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

人間の発達と学習 第一分冊
略題(自我の発達)
子供の自我(自己)の発達を踏まえた指導のあり方について考察せよ
--------------------------------------------------
能動的に行動する様子で一番初めに考え付く事は、母親に対する独占意欲であると私は考える幼児期の子供にとって一番の理解者であり、一番の身近な存在として子どもは捉え、何かあると常に自分(幼児)中心の考え方が広がる事については言うまでもない。今まで、母親の存在が幼児に対して割いてきた時間の割合を考えれば必然的に割り出される状態である事に違いはない。
 さて、子供の他に積極的に働きかける影響を考えたい。まずコミュニケーション能力の発達が挙げられる。子供同士、大人との関わりの中で子供は、コミュニケーションの中から社会性を学び、自分の周りで起きている事柄を認知できるようになっていく。これは積極的に働きかけ、その変化を捉え、自分に取り込んでいく場合では、自らの考え方を押し付けることなく、方向性を与え導く事によって教育は行われていく。
 イメージの発達、言葉の発達が進むことになるが、イメージや...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。