ゲーム理論(囚人のジレンマ)

閲覧数11,042
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ゲーム理論 (囚人のジレンマ) について
    ~非零和ゲームにおいて自分が取った戦略についての考察~

    はじめに
    今回のゼミで実施した「非零和ゲーム」は、右表のような利得行列を持つ2プレーヤーによる対戦型ゲームである。それぞれのプレーヤーには、「協力」:「裏切り」という2つの選択肢があり、例えば、両者が互いに協調し合えば、共に「3」という利得を獲得する。また、一方が協調し、他方が裏切った場合には、それぞれ「0」:「5」という利得を獲得し、両者とも裏切った場合には、共に「1」という利得しか得られない。非零和ゲームの中でも、このような利得行列を示すモデルは、「囚人のジレンマ」と呼ばれ、実社会における利害対立・利害調整等を理解するうえで、有効な理論である。
    前提条件・情報の整理
    非零和ゲームをスタートする前段に、付与されていた条件・情報のうち、私が認識したものは、  以下の通りである。
    対戦形式
    ゲームは、同時試行により行われる。1ゲームの反復回数は、有限(10回)であり、全5ゲームの利得合計で競う。各ゲーム毎に対戦相手をチェンジし、同じ相手と2度対戦することはな

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ゲーム理論 (囚人のジレンマ) について
    ~非零和ゲームにおいて自分が取った戦略についての考察~
    (AAAA0000) 山田 花子
    はじめに
    今回のゼミで実施した「非零和ゲーム」は、右表のような利得行列を持つ2プレーヤーによる対戦型ゲームである。それぞれのプレーヤーには、「協力」:「裏切り」という2つの選択肢があり、例えば、両者が互いに協調し合えば、共に「3」という利得を獲得する。また、一方が協調し、他方が裏切った場合には、それぞれ「0」:「5」という利得を獲得し、両者とも裏切った場合には、共に「1」という利得しか得られない。非零和ゲームの中でも、このような利得行列を示すモデルは、「囚人のジレンマ」と呼ばれ、実社会における利害対立・利害調整等を理解するうえで、有効な理論である。
    前提条件・情報の整理
    非零和ゲームをスタートする前段に、付与されていた条件・情報のうち、私が認識したものは、  以下の通りである。
    対戦形式
    ゲームは、同時試行により行われる。1ゲームの反復回数は、有限(10回)であり、全5ゲームの利得合計で競う。各ゲーム毎に対戦相手をチェンジし、同じ相手と2度対戦することはな...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。