発達の概念や理論及び発達における諸問題について

閲覧数1,916
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 『発達の概念や理論及び発達における諸問題について述べよ。』
印刷済み
 「発達」とは、受胎から死に至るまでの生涯にわたる心身の獲得的・衰退的変化のことである。このような発達の概念には、「量的側面」と「質的側面」という2種類がある。それぞれについて以下のように説明する。
1.量的な発達
 量的な発達とは、何らかの量の増減として表される発達のことである。その中でも特に急激な飛躍のない連続的な変化であるものを示すのが「自然」である。身長、体重、内分泌腺の重量などの正常な推移がこれにあたる。
2.質的な発達
 質的な発達とは、第一に、何らかの量の増減として表すことのできない発達のことである。例えば、自転車に乗れなかった状態から乗れる状態へ移行し、さらのそこから片手運転ができる状態に移行するというような発達である。第二に、たとえ量の増減で表すことができても、短時間での急激な増減の次に、長時間の停滞が続くことが繰り返されれば、全体として階段状の変化となる。その場合、先行する停滞期よりも後続する停滞期のほうが良い特徴を持つなら、質的な発達とみなすことができる。第三に、量の増減で表せる特質も含めて、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。