連関資料 :: 錯視
資料:34件
-
同心円錯視
-
同心円錯視
序文
図1
図1の2つの同心円の内円の大きさは客観的には同じであるが、主観的には、外円が小さい同心円(右)の方が、外円が大きい同心円(左)よりも、内円の大きさは相対的に過大視される。絶対的錯視量でいえば、図1左の内円はかなり過大視され、一方、右の内円は僅かに過小視さる。同心円の内円の過大視と外円の過小視は同心円の大きさの同化錯視(illusion of assimilation)と呼ばれている。これをデルブーフの大きさの錯視ということもある。(Delboeuf 1892)一方、同心円の内円の過小視は同心円の大きさの対比錯視(illusion of contrast)と呼ばれている。同心円錯視についての実験結果、次のような事実が色々と詳しくわかっている。(盛永 1935,小笠原 1952)同心円の内円(主円)の大きさを一定とし、外円(条件円)の大きさを次第に大きい方へ変化させていくと、内円の過大視(同化)量は山形曲線状に変化するとされている。この極大値は内外円の直径が2:3にみられ、過大視量の平均は約10%である。外円がさらに大きくなると(内外円の直径比が1:5~1:6以上)
-
実験
錯視
分析
大学
比較
変化
標準
方法
グラフ
ボタン
- 550 販売中 2009/05/16
- 閲覧(6,007)
-
-
ミュラーリヤーの錯視
-
わらわれに見えているままの世界と物理的世界とは同じではない。このことを端的に示す事実のひとつとして、いわゆる錯視現象がある。そこでは、知覚的に見られた関係と物理的に測られた関係とが一致しないことが問題となる。このような不一致の程度(錯視量)調べることを目的にミュラー・リヤーの錯視図を用い、調整法によって錯視量を測定した。
2. 対象と方法
(1) 実験日時
2006年10月22日 午前に行った。
(2) 対象
対象者は成人女性1名であった。
(3) 実験装置
鋏辺45mm、鋏角30°、主線10cmのミュラー・リヤーの錯視図スケール付(竹井機器工業株式会社:図1)を使用した。
(4) 実験手続
比較刺激(Ss)である外向図形の主線の長さを被験者自身が(ロ:図1)を左右に静かに動かすことによって調整し、標準刺激(Ss)である内向図形の主線と等しい長さに見える点を求める被験者調整法で行った。裏面のものさしによってそのときの外向図形の主線の長さを測定した。測定は、Ssの長さの調整方向については、Scの主線がSsのそれよりも明らかに短く見える点から徐々に長くして、主観的評価点(point of subjective equality;PSE)
-
レポート
心理学
錯視
基礎実験
- 550 販売中 2006/10/30
- 閲覧(33,986)
-
-
錯視図形
-
1 目的
私たちに見えているままの世界と物理的世界は同じではない。このことを、極的に表す事実の1つに、作詞の現象がある。錯視は、日常生活の中で比較的頻繁にずれやくいちがいという形で生じている。
このような、知覚的に見られた関係と物理的に図られた関係の不一致の程度(錯視量)の想定を試みるために、1888年にMuller-Lyerによって発表された線分の長さの錯視図形をつかい、測定法に関する諸条件や錯視の現われ方を規定する諸条件(矢羽の角の大きさ、矢羽の辺の長さ)について考察する。
2 方法
a 実験装置
・ ミュラーリヤーの錯視図形
矢羽の角度が15°30°60°と斜辺が15mm30mm35mm40mmで6つの組み合わせ。
A 角度30° 斜辺15mm
B 角度30° 斜辺30mm
C 角度30° 斜辺35mm
D 角度30° 斜辺45mm
E 角度15° 斜辺30mm
F 角度60° 斜辺30mm
・実験結果の記録用紙をしようする。
b 刺激
ミュラー・リヤーの錯視図形を図1のように示すことができる。
この実験では図1のような錯視図形において、知覚的にa=bとなるようにbの長さを調整する方法をとる。このときのbの長さのことを、主観的等価点という。
長さaをふくむ内向図形を標準図形、長さbをふくむ外交図形を比較刺激と呼ぶ。
c 手続き
実験は以下のように行った。
はじめに以下のように教示を行った。
「今から実験器具であるカードを渡します。カードは左右に動きますので、左右の長さ画ちょうど同じに見えるところで止めてください。行き過ぎたらもどってもかまいません。左右の長さがただ等しく見えるところで感じたままに答えてください。」
今回の実験では、調整法を使う。調整法とは、標準刺激であるaの線分と同じ長さになるように、bの長さを調節する方法である。
-
レポート
心理学
Muller-Lye
ミュラーリヤー
錯視図形
- 550 販売中 2006/10/11
- 閲覧(11,542)
-
-
長さの錯視
-
−実験1−
[問 題] 私たちが見ている世界と物理的世界は必ずしも同じではない。ミューラー・リエル(M・・uller-Lyer)によると、矢線間に挟まれた直線(主線)は客観的には等しいにも拘らず、内向図形では過少視され、外向図形では過大視される。そこで、傾線の角度と錯視量との関係について見たHeymans(1896),Lewis(1909)の実験によると、錯視量は一般に傾線の角度が大になると共に減少した。これらの先行研究における仮説を検証するために、今回実験を行う。
[目 的] ミューラー・リエル図形における長さの錯視に、傾線(矢羽根)の角度が与える影響を検討する。
[方 法]
・刺激図形 ミューラー・リエル図形をパーソナル・コンピュータのモニター画面上に呈示する。
傾線(矢羽根)の角度について3種類の刺激を用意する。
傾線条件1 傾線の長さ 約18?、傾線の角度 45°
2 傾線の長さ 約18?、傾線の角度 30°
3 傾線の長さ 約18?、傾線の角度 60°
標準刺激の長さは約53?(3000twip)とする。
・実験手続 上記の錯視量を測定するために、今回の実験では,調整法(method of adjustment)
を用いる。調整法とは,比較刺激(長さは固定されている)と同じ長さになるように,
変化刺激を調節する方法である調整法によって行う。
各刺激は、モニター上に、変化刺激が標準刺激よりも明らかに長い(あるいは短い)
状態で呈示される。(図1)
-
レポート
心理学
視覚
錯覚
知覚
矢印
- 550 販売中 2006/05/30
- 閲覧(9,994)
-
-
長さの錯視
-
長さの錯視
序文
日常生活において「見間違える」という現象がよく発生する。それを私達は「錯覚した」と捉えることがある。錯覚とは「実物とは違う見えや聞こえ,誤った知覚,騙された知覚のことである。」(城戸 1934)とされている。もちろん「見間違い」も錯覚の一種である。しかし,錯覚というと意味が広く「勘違い」や「思い違い」なども含まれる。よって「見間違い」,すなわち目の錯覚のことを「錯視」という言葉で限定して表している。目の錯覚といっても錯視の多くは脳で起こる現象である。錯視における研究は古くから様々な方法で試されてきたが,日本における最初の錯視研究は城戸(1927)の研究であろう。彼はミュラー・リヤー錯視の矢羽の角度がどのように錯視量に影響されるのかを検討した。ミュラー・リヤー錯視とは,人の錯視量を測ることを目的とした実験である。内向・外向それぞれ逆の矢羽を持つ二本の線分を被験者に見せ同じ長さに見えるか否かを問うものである。(図.1)
図.1
一見下の線分の方が長く見えるがこれは,矢羽の方向によってそう見えているのであって,実際は同じ長さなのである。これが錯視である。今回の実験では線
-
実験
錯視
分析
問題
変化
影響
知覚
研究
世界
方法
- 550 販売中 2009/05/27
- 閲覧(6,220)
-
-
ミュラーリヤーの錯視図形
-
第1章 序論
われわれは、物理学的な大きさや形を、あるがままに受け取っているとは限らない。それを端的に示しているのが、幾何学的錯視である。『幾何学的錯視(geometrical-optical illusion)というのは、平面図形の幾何学的性質(大きさ、長さ、方向、角度、曲率、形など)が刺激の客観的関係より組織的に、かつ相当量、異なって知覚される現象』である。幾何学的錯視は、特別な現象でも異常な現象でもなく、通常の視知覚において一般的に生じる現象である。程度の差はあっても、錯視図で示されるのと同様の歪みは、多くの日常場面で生じている。しかし、いわゆる錯視図を用いることで、歪みを特に顕著に確
-
心理学
ミュラーリヤー
ミュラー・リヤー
錯視
錯視図形
矢ばね
- 550 販売中 2008/06/09
- 閲覧(13,010)
-
-
錯視実験のレポート
-
1,目的
錯視とは、視覚による錯覚であり、対象物の大きさや形が実際とは違って知覚されることである。大きさの錯視の代表的なものに、ミュラー・リヤー錯視がある。ミュラー・リヤー錯視とは、実際には斜線の間の線分の長さは同じだが外向きの斜線に挟まれた場合は、内向きの斜線の場合に比べて長く知覚されるというものである。本実験では、ミュラー・リヤーの錯視図を用い、調整法によって錯視量を測定する。
2,方法
<錯視量の定義>
図?では、物理的にはa=bであるのに知覚的にはa<bと見える。もし、逆に知覚的にa=bと見えるように図を描けば、物理的にはa>bとなるであろう。このときの物理的な線分の長さの差、すなわち、a−b=?の値を錯視量と定義する。
<実験手続き>
本実験では、直接?(=錯視量)の値を読み取ることの出来る錯視図計を用いることにする。
被験者は表面を見ながら、図形の左右を手に持って同じ長さに見えるところまで引き伸ばして調節し、実験者は裏面を見て?の値を測る。明らかに短く見える点から徐々に長くして、同じ長さに見えるところまで調整する上昇系列(A)と、逆に明らかに長く見える点から出発して同じ長さに見えるところまで調整する下降系列(D)とがあり、さらに引き伸ばす方向が右(R)からと左(L)からがある。このAとD、RとLの組み合わせ、すなわちAR,AL,DR,DLの4条件についてランダムな順で格4回、計16試行の測定を行う。なお、A,Dいずれの場合にも各試行ごとに、実験者は調整の出発点が一定にならないようにして被験者に手渡す。被験者には自然な態度で図形を観察し、見えるがままの長さを比較して調整するよう、また調整が行きすぎたと思ったら後戻りを繰り返してもよいことを教示する。2,3回練習を行ってから実験を始める。
-
レポート
ミュラーリヤー
錯視
心理学
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(46,776)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。