連関資料 :: 英語

資料:1,105件

  • 小学校英語活動を総括する
  • 「小学校英語活動」を総括する 先行実施してきたある小規模市の事例をもとに 1.はじめに  ①社会のグローバル化と「2015年問題」   社会の情勢はグローバル社会を目指した動きが加速され、外国語の必要性がこれまで以上にクローズアップされ始めた。歴史や文化、政治体制や宗教の違いを乗り越えて、国際的な連携や協力を実現する資質・能力をはぐくむために、国際理解教育の果たす役割には大きな期待が寄せられている。国際理解教育は、異文化理解、国際交流活動、外国語によるコミュニケーション活動が相互に関連をもちながら進められるべきものであり、その取り組みにおいて、外国の人々と直接あるいは間接的にコミュニケーションを図ることは重要な活動であり、もっとも充実しなければならない活動である。  同時に、「2015年問題」に対応する教育的戦略も考えなくてはならな。「2015年問題」とは、国家戦略の基盤となる人材育成を中心とする教育において、アジアの国を中心とする諸外国に遅れをとってしまうという危機感である。そんな意味でも、将来の交渉力の基礎となる「コミュニケーション能力の育成教育」は重要な課題となってきた。  ②
  • 小学校外国語活動 英語教育 小学校英語活動 中学校英語教育 小中の連携 日本の外国語政策 外国語教育
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,091)
  • 日本人はなぜ英語が出来ないか
  •  鈴木孝夫氏の「日本人はなぜ英語ができないか」という本は、著者の主張や、その理由などは当たり前のことを述べているのだろうが、その当たり前のことこそが、大事なことであり、私としては驚きの連続と、納得と、そして自分自身に言われているような痛みを感じた。  その題名から私は、どうすれば英語が出来るようになるのか、といった内容だと思っていたが、実際はそれだけではなく、今では「国際語」と言われている英語教育の場において、何が必要なのか、などが記されていた。繰り返し登場する筆者の主張は、「受信型な教育ではなく、発信型の教育を」というものと、「日本と諸外国の間に見られる、言語情報の流れの不均衡を是正されるべき問題である」ということである。  私が最も痛感させられたのが、「受信型な教育ではなく、発信型の教育を」という点である。今までの英語教育は、外国(アメリカなど)の文化を積極的に取り入れ、日本人である文化を捨て、外国の真似をするというものだったが、国際交流に最も大切なのは、自分の母国である日本に愛情と自信を持ち、日本を外国に発信させることが出来る、英語教育が必要だ、というところであった。
  • レポート 語学 英語 英語圏 日本人 文化
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(4,238)
  • 日本語・英語の音韻構造
  • 日本語の音声面での大きな特徴はモーラ(mora)言語であることだ。日本語と英語などの言語とでは単語を文節する単位が違う。英語は音節(syllable)言語であり、moraとは音節よりさらに小さな音声群の単位である。syllable、moraのそれぞれについて詳しくみていく。  syllableとmoraの違いは、例えば単語の“London”がsyllableで数える[Lon-don] と2つに区切られるのに対し、moraで数えると /Lo/ - /n/ - /do/ - /n/の4つに区切られることである。  子供の遊びで、じゃんけんをしてチョキで勝つと「チョコレート」、パーで勝つと「パイナップル」、グーで勝つと「グリコのおまけ」などと言いながら、一歩ずつ歩いていくものがある。「チョ・コ・レー・ト」と数え4歩進む者がいれば、「チョ・コ・レ・エ・ト」と数え5歩進む者、できるだけ多く進みたいので、「チ・ヨ・コ・レ・エ・ト」と数え6歩進む者すらいる。では、どれが正しいのか検証してみる。チョコレート (chocolate) は、まず syllable で数えると [cho-co-la-te] の4つに区切られるが、日本語の mora ではどうであろう。まずローマ字に直すと、[tyokoreeto]となり、mora で数えると/tyo/ - /ko/ - /re/ - /e/ - /to / の五拍になる。つまり5歩進むのが正しいという事である。
  • レポート 語学 mora 音韻構造 syllable structure 日本語 音声
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(6,279)
  • 英語科教育法
  • 日本大学通信教育 英語科教育法Ⅰ(分冊1)合格レポート  課題 6つのテーマの内、1を選択 1「あなたの考える英語教員の備えるべき英語力について、実体験、実例を交えながら多面的に論じなさい。          (有効期間平成27年より平成29年まで) [レポート構成について] 英語科教員の備えるべき英語力について、「知識・理解レベル」と「運用レベル」の2つの大枠で捉え、論述しました。 「知識・理解レベル」は、1988年の教員免許法改定以後の「教科に関する科目」に注目し、「運用レベル」は、2003年の『「英語が使える日本人の育成」のための行動計画の主旨』を踏まえ、またキーワードには“コミュニケーション能力”を挙げ、論述しました。  課題では、実体験、実例を交えながら、多面的論じることが必要とされています。 つまり、主観的(考えや意見)な内容だけでなく、客観的な内容も含めて論を深めていくことです。「知識・理解レベ ル」「運用レベル」の内容は、客観的視点(資料を参考として)として論じ、特に「運用レベル」の内容では、主観的視点としての(私が日本人英語講師(JET)として、小学校外国語活動とかかわりの中から実践していること)につなげました。更に、多面的視野から「英語力」について考察する為に、英検英語情報の記事内容を盛り込み、文章により説得力を持たせる工夫をしました。 日本大学通信部の課題レポートではありますが、中高英語科教員を目指す方にとって、英語科教育法は必須科目です。この課題内容は、他大学で学習されている方でも十分対応できるかと思います。 承知のこととは思いますが、文章を書く前段階には、資料や文献を探し、必要箇所を読み、そして考えを深める(まとめる)行為と同時に書くことになります。まずは自分で書いてみることが大切だと思います。レポートを書くことで、英語教員を目指す方にとっては、現場に入る前に、教師としての在り方を見定めることになり、また現場にいる方にとっては、実践の中になおざりにされつつある自身の教師としての心構えを再確認できることにつながると思うからです。とはいえ、書くという行為は、考えがまとまらない期間はとても苦しい時間です。なので、私の課題レポートが、そんな期間にちょっとだけ皆さんのお役に立てれば幸いです。
  • 教育論
  • 550 販売中 2017/08/28
  • 閲覧(1,853)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?