上代日本語の文字・表記の特徴

閲覧数3,582
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    上代文字表記

    代表キーワード

    上代日本語の文字

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    上代における日本語の文字・表記を注目した際に『日本書紀』『古事記』『萬葉集』といった作品からその特徴を見出すことができる。

    漢字が中国から移入されて以来、推古朝に至ると、貴族や役人が漢字を積極的に使用するようになったが、その表記法について苦労をした旨を伺うことができる。なぜ漢字を日本語として取り入れることになったのか。四世紀末から五世紀にかけ、渡来人の往来が盛んになり、日本でも漢文表記が見られるようになった。これは渡来人が『論語』など多くの文書を日本にもたらしたためである。これら中国の高水準の文化を学ぶために、漢字で書かれた文書を多く読む必要があったためである。当時文化の中心は中国にあったこと、大陸文化の導入が不可欠であったことは、遣隋使・遣唐使の派遣によって明らかである。

    しかし漢字は表意文字であるため、音素の組合せによる多音節構造の日本語には本来なじみにくいという欠点があった。そのため漢字の表記法を工夫し、「中国語の日本語化」をはかっていくこととなった。この際に用いられた漢字を特に万葉仮名と呼び、これらの表記法については、和学者・春登上人の『万葉用字格』(文化一五年)に、正音・...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。