連関資料 :: ヘスの法則

資料:2件

  • 反応熱の測定とヘス法則
  • 目的  固体の水酸化ナトリウムを水に溶かしたときの溶解熱、     水酸化ナトリウム水溶液と塩酸水溶液の中和熱、     固体の水酸化ナトリウムと塩酸水溶液の反応熱をそれぞれ     測定して、ヘスの法則が成り立つかどうかについて検証する。 実験  <器具、試薬> 方法  100mlメスシリンダー、50ml&100mlビーカー、電子温度計、     発泡スチロールの容器と蓋、マグネチックスターラー、回転子、     電子天秤、1M HCl水溶液(f=1.005) 1M NaOH水溶液(f=1.005)、粒状NaOH、          <操作>     「実験1 水酸化ナトリウムの溶解熱Q1」      メスシリンダーに蒸留水を100mlとり、温度(T1)を測る。      容器に回転子を入れ蓋をして、重量(m1)を測定する。 粒状NaOH 10粒を50mlビーカーに一度とり、容器に移し 入れて蓋をして、重量(m2)を測定する。     先ほどの蒸留水を容器にいれ、蓋をして重量(m3)を測定する。          容器に蓋をして電子温度計を差込み、マグネチックスターラーで撹拌しながら、温度の上昇が見られなくなるまで液温を 30秒おきに記録する。 測定した最高温度をT2としてNaOH 1molが水に溶解したとき 発生した熱量Q1を求める。 上記の実験を3回繰り返し、平均値を求める。 Q1=44.5kJ/molを理論値として、平均値をつかって誤差率を 求める。      「実験2 1M NaOH水溶液と1M HCl水溶液との中和熱Q2」 100mlビーカーに1M HCl水溶液と1M NaOH水溶液を別々に 60mlとり、1M HCl水溶液の温度(T1)、1M NaOH水溶液の 温度(T2)を測る。 メスシリンダーに1M HCl水溶液と1M NaOH水溶液を別々に 50mlずつ測りとる。 容器に回転子を入れ蓋をして、重量(m1)を測定する。 先ほどの50mlの1M HCl水溶液を容器に入れ蓋をして、 重量(m2)を測定、50mlの1M NaOH水溶液を容器に入れ蓋を して、重量(m3)を測定する。 容器に蓋をして電子温度計を差込み、マグネチックスターラーで撹拌しながら、温度の上昇が見られなくなるまで最初の 1分間は10秒おきに、その後は30秒おきに液温を記録する。 測定した最高温度をT3として、基準とする水溶液1Mが中和 したとき発生した熱量Q2を求める。 中和熱を計算する場合、基準とする水溶液は塩酸水溶液または、 水酸化ナトリウム水溶液の少ないほうの物理量を基準として 計算する。 上記の実験を3回繰り返し、平均値を求める。 Q2=56.5kJ/molを理論値として平均値をつかって誤差率を 求める。 「実験3 水酸化ナトリウムと塩酸水溶液の反応熱Q3」 1M HCl水溶液100mlをメスシリンダーで測りとり、温度(T1) を測定する。 容器に回転子を入れ蓋をして、重量(m1)を測定する。 粒状NaOH 10粒を50mlビーカーに一度とり、容器に移し 入れて蓋をして、重量(m2)を測定する。 先ほどの1M HCl水溶液100mlを容器にいれ、蓋をして重量(m3) を測定する。 容器に蓋をして電子温度計を差込み、マグネチックスターラーで撹拌しながら、温度の上昇が見られなくなるまで液温を 30秒おきに記録する。 測定した最高温度をT2として固体のNaOH 1molがHCl水溶液と反応したとき発生した熱量Q3を求める。       上記の実験を3回繰り返し、
  • レポート 理工学 ヘスの法則 反応熱 中和熱 溶解熱 比熱
  • 550 販売中 2006/12/10
  • 閲覧(11,300)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?