日本文化論レポート

閲覧数15,774
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本文化論レポート
                      
    まず、日本文化と思われる事例の一つ目は、古都京都の舞妓・芸妓さんについて取り上げてみたいと思う。舞妓・芸妓とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴席に興を添えることを仕事とする女性の事をいう。舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女のことをいい、舞妓として約5年間修行した後、芸妓になる。意外とこの違いを知らないひとも多いのではないだろうか。舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街と呼ばれる茶屋(お座敷とよばれる部屋をいくつか持ち、お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店の事)や置屋(舞妓・芸妓が所属している店)が集まった街の置屋に所属していて、そこから各お茶屋へと送り出される。      舞妓・芸妓の世界には非常に厳しい独特のしきたりや伝統がある。舞妓になる前の段階を「仕込み」という。15才頃から、置屋で先輩達と共同生活をしながら、舞や行儀作法、着物の着付けなどの修業を経て、約1年後に舞妓としてデビューする事ができる。舞妓としての約5年間は芸妓になるための修練期間で、一通りの舞や三味線、お囃子、そして大切なお座敷でのお客の接待を姉さん芸妓から学ぶ。つまり、誰でもすぐに舞妓さんになれるわけではない。京都以外の出身者は京言葉も覚えなければならず、それにも一年は修行が必要である。よって、中学卒業と同時に修行に入る人が多く、なかには中学に通いながら置屋で修行するケースもあるようだ。また舞妓になると、お座敷には荒れた手はそぐわないとして水仕事や掃除、洗濯をしてはいけないなど制限されるものも多い。意外なものでは、休みの日でも自由に行動できず、常に舞妓としていなければならないという。舞妓としての修行期間が終わると、「衿かえ」という儀式を経て芸妓になれるのである。芸妓は、文字どおり「芸」で身を立てる妓(女性)を意味する。したがって、舞や唄といった芸事はもちろんの事、お客への接し方、話題の豊富さ、女性としての魅力もよりいっそう磨きをかけなくてはならないのである。
    舞妓・芸妓の起源は、今から約300年前の江戸時代、京都の八坂神社のある東山周辺の水茶屋から始まった。水茶屋とは神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった店の事で、その店で働いていた茶汲女が歌を聞かせ舞を見せるようになったのが舞妓・芸妓の始まりである。初めは神社に参詣する人や旅人にお茶や団子を提供していたが、いつしか酒や料理が加わり、それを運んでいた娘たちが歌舞伎芝居を真似て三味線や踊りを披露するようになり、芸妓・舞妓になっていったといわれている。
    次に、舞妓の服装についてである。普通の着物とは違い、舞妓・芸妓の様装の一番の特徴は「だらりの帯」である。この帯は足首のあたりまで垂れ下がり、歩くとゆらゆら揺れる帯のことをいう。京都の舞妓さん特有の帯で長さは5メートル以上もあり、かなりの重さになる。この帯を絞めるには大変な力を必要とする為、昔から男衆といわれる男性が着付けを担当する。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本文化論レポート

                      

    まず、日本文化と思われる事例の一つ目は、古都京都の舞妓・芸妓さんについて取り上げてみたいと思う。舞妓・芸妓とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴席に興を添えることを仕事とする女性の事をいう。舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女のことをいい、舞妓として約5年間修行した後、芸妓になる。意外とこの違いを知らないひとも多いのではないだろうか。舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街と呼ばれる茶屋(お座敷とよばれる部屋をいくつか持ち、お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店の事)や置屋(舞妓・芸妓が所属している店)が集まった街の置屋に所属していて、そこから各お茶屋へと送り出される。     
     舞妓・芸妓の世界には非常に厳しい独特のしきたりや伝統がある。舞妓になる前の段階を「仕込み」という。15才頃から、置屋で先輩達と共同生活をしながら、舞や行儀作法、着物の着付けなどの修業を経て、約1年後に舞妓としてデビューする事ができる。舞妓としての約5年間は芸妓になるための修練期間で、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。