児童理解と教育相談2

閲覧数1,808
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     学級崩壊とは、文部科学省(学級経営研究会)の定義によれば、「子供(達)が教室内で勝手な行動をして教師の指導に従わず、授業が成立しない学級の状態が一定以上継続し、学級担任による通常の手法では問題解決ができない状態に立至っている場合(学級がうまく機能しない状態)」である。
    学級崩壊に対する全国調査は行われていないが、「担任がいくら注意しても生徒が立ち歩きやおしゃべりをやめず授業が成り立たない」ために学校自身が市町村教育委員会に援助を求めた数として、大阪府教育委員会の発表では1998年4月から1999年2月までに734校のうち52校(7%)であり、学級数では1万2030学級中60学級(0.5%)となる。
    学級崩壊の原因としては学校の存在自体が以前に比べて軽くなっていることがあり、その元として次の3点が考えられる。
    家庭でのしつけが不十分
    子どもが自己中心的になっており、自由や自主性が尊重されるあまり、自制心・自律心が育っていない。
    教師の力量の問題
    指導力不足の教師が増えている。また、教師同士の連携が取れていない。
    社会の風潮
    個性重視のあまり、個人主義が増え、集団のルールが崩れている。受...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。