連関資料 :: 道徳教育

資料:597件

  • 欧米の道徳教育思想について述べよ
  • 欧米の道徳教育思想について述べよ。 ●古代欧米の道徳教育   西洋の道徳教育思想の起源は、紀元前5世紀に求めることができる。「徳の教師」と自称する「知識人(ソフィスト)」達が、青年たちにすぐれた市民になるための徳を授けようとした。 プロタゴラスの主張した道徳教育は三段階で行われ、第一は家庭でのしつけ、第二は教師の元での学習を通じての教育、第三は社会の中で国家に強制される、というものであった。これに対して、ソクラテスは子供ではなく青年を対象とし、永遠不滅の徳の理論を求めることを目標に問答法を用いて道徳教育を進めようとした。 ソクラテスの弟子プラトンは、子供の道徳的成長を発達段階的にとらえ、子供が
  • 道徳教育の研究 佛教大学 科目最終試験 問題 解答 通信
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(11,072)
  • 道徳教育の歴史的変遷について
  • 1)古代の道徳教育思想  紀元前5世紀頃、教育史上はじめて提示された道徳教育に関する問題は「徳は教えられるか」であった。ソクラテスは「徳が知識で教えうるもの」だとすれば、「徳という事柄について、その教師となりうるのはどんな人か」と考えた。しかし徳には教師はないため、徳は教えられないものだということになる。徳は知識ではなく知見であり、具体的な行為において具体的に学ぶよりほかはない。ゆえにソクラテスは「徳の教師はない」としている。  対してプロタゴラスは徳を教えられるものと主張した。徳が懲罰などで他律的に教えられている事実に注目したのだ。彼の道徳教育は家庭での躾、教師のもとで受ける品行方正の教育、健全な肉体づくりの三段階で行われるが、これは世間に見られるごく普通の道徳訓練であった。  ソクラテスの弟子プラトンは子どもの道徳性を発達段階的に捉え、ソクラテス的方法とプロタゴラス的方法を調和させている。すなわち子どもが理性的になるまではプロタゴラス的立場を、その後はソクラテス的立場を採用したのである。  プラトンの教育学が理想主義だとすれば、アリストテレスの教育学は現実主義であるといえよう。アリストテレスは「習慣(エトス)はあたかも自然(フュジス)のごとし」として、外的強制によって形成される習慣こそ自制できない子どもを道徳的に高めていくと考えている。 2)近代の道徳教育思想  ルソーは『エミール』で「人間は造物主の手をはなれるとき、すべて善であるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる」と述べて、子どもを自然のままに教育することを主張した。人間の自然能力の開発への妨害となる要因、すなわち既成の体系的文化や道徳的・宗教的観念の注入を除去しながら、人間を自然のままに成長させていくというのが彼の主張する教育である。
  • レポート 教育学 道徳 歴史 変遷 デューイ ルソー
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(3,593)
  • 道徳教育の歴史的変遷
  • 紀元前5世紀頃、アテナイを中心に「徳の教師」を自称する「知識人」(ソフィスト)たちが青年たちに、すぐれた市民になるための徳を授けようとしていた。そのソフィストの代表者プロタゴラスとソクラテスが「徳は教えられるかについて論争をおこなった。 「徳は教えられるか」という問題には、「徳とは何であるのか」という問題と、「教えるとは何であるのか」という問題のとの、二つの問題がある。プラトンの記した『メノン』では、教えられる唯一のものは知識(エピステーメ)であるとしている、では「徳が知識であるならば教えられる」のである、したがって「徳は知である」と証明されるのである。 しかし、その証明できたときの知は、知識(エピステーメ)ではなく、知見(フロネシス)というものになっていたのである。徳が知見であると証明されれば、次に徳は教えられるかという証明なのだが、物事を教えるためには教師が必要である、しかるに徳(=知見)には教師はない。したがって徳は教えられないという結論になるのである。『メノン』の最後に「徳は神から賜る運命によって、これを備える者の中に内在する」となっている。 次に知識と知見の関係が問題となっている。教えるものが知であるならば、それは知識であるのか、知見であるのか。知識であるならば、それは言葉によって教えなければならない。言葉は人間の情意を呼び覚まし、そこから行動に導くことも可能である。しかし人間は言行一致のものでもあるがまた言行不一致のものでもある。正義をおこなうための知識を持つことは正しいが、実際の正義をおこなうこととは必ずしも一致しないのである。しかし、人間が行動するためにはある知的なものが必要なのは確かなのである。そこに知見(フロネシス)の問題がある。
  • レポート 教育学 ソクラテス プロタゴラス プラトン アリストテレス
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,013)
  • 現代道徳教育の課題について述べよ
  • 道徳とは何か、について大辞林では「ある社会で、人々がそれによって善悪正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。法律とは違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、また宗教と異なって超越者としての関係ではなく人間相互の関係を規定するもの」と述べられている。また、広辞苑では、「人のふみ行うべき道。ある会社で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為を規制するものとして、一般に承認されている規範の総体。法律のような外面的強制力を伴うものではなく、個人の内面的なもの」とされている。つまり、法律によって拘束されないが、人間としての生きる道であり、人それぞれの内面の中に存在するものである。しかしながら、「道徳は社会規範」の一つであり、それは社会一般化し、是認され、ある程度強制されるものであるとする。それゆえ、道徳には個人の自発性に支えられている部分と、社会から強制されている部分の二つがあり、時としてそれは、社会秩序の維持のために、社会進歩を押し止めようと作用する場合があるという。
  • レポート 教育学 道徳教育の課題 H10年の改訂 生きる力
  • 550 販売中 2006/08/07
  • 閲覧(1,396)
  • 生きる力の育成と道徳教育について。
  • 1996年7月に出された第15期中央教育審議会第一答申、「21世紀を展望した我が国の教育のあり方」以来、今日の教育目的となった感のある「生きる力」についてまず検討し、その後「生きる力」の核となる豊かな人間性を育む道徳教育のあり方について考察していく。 上記の答申は時代を超えて変わらない価値あるものを大切にするとともに、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という新しい教育の目的を提示した。
  • レポート 教育学 学習指導要領 生きる力 道徳 豊かな心
  • 550 販売中 2006/09/20
  • 閲覧(5,325)
  • 現代の道徳教育の課題についてのべよ。
  • 道徳教育とは、自然な心ある行動や人間の人格形成を促す教育であり、その教育のねらいは、道徳的判断力や道徳的心情、道徳的実践意欲と態度を培うことを通して道徳的実践力を育成することである。そして道徳教育は「道徳の時間」だけでなく、学校教育活動全体の中で行われるようにされなければいけないと学習指導要領のなかで位置づけられ、その存在は重要なものとされている。 したがって、「生きる力」と「ゆとり」を育むために、様々な教育改革が推進されている。価値観が多様化し変化が激しい現代社会において、失われつつある人間としての豊かな心を取り戻し、夢と希望をもって生きていくためには、何を考え何を行うべきであろうか。「心の教育」としての道徳教育の重要性を、子どもの心を育てるための三領域(学校・家庭・地域)の役割が大切になってくる。そこで、現代の道徳教育の課題について述べさせていただきます。 平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)(平成11年、文部科学省)の第1章総説、(2)改訂の基本方針では、日本における児童の算数科や理科の学力が国際的水準では高いが、多角的なものの見方や考え方が不十分であり、また文章表現力や論理的な思考力がやや弱いことが問題点として懸念されている。
  • レポート 教育学 道徳教育 生きる力 人格形成
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,821)
  • 現在の道徳教育の課題について述べよ。
  • 「現在の道徳教育の課題について述べよ。」 道徳教育とはどのようなものか。  まず、道徳とは社会生活の秩序を存続するために個人が守るべき規範の総体であり、それらを身につけるために道徳教育が学校において設けられている。 2.日本の道徳教育について述べる。 今日の学校での道徳教育は、学校の教育活動の全体を通じて行われるものとされているが、さらにそれを補充し深化し統合するためでもあるのだ。しかし、今日の道徳問題は単に学校という枠の中だけではなく、家庭や地域社会や機能社会の全体にわたって密接不可分な関連をもって、大規模な展開をみせているのである。道徳教育をするうえで学校教師は、自分自身で人生の意味を発見できるように彼らの生活経験領域を意図的に計画的に整備しておくことが必要である。 学校道徳教育の課題となるのは、児童生徒が人生の意味についての感受性を敏感にさせることができるような、六領域の生活経験について検討してきた。これらは、児童生徒の道徳性の育成のための基礎であり、また文化的・宗教的な背景が何であったとしても、すべての児童生徒の道徳教育の基礎となりうるものであるのだ。  現代社会における学校道徳教育は、あくまでも人類全体に開かれた普遍的な目的を持ったものでなければならない。また、人間として真に生きるに値する生活を実践することができるような価値の発見へと導いていくような知性と感受性を育成していかなければならない。そのような人生の意味についての探究は、単に何のために生きるのかという目的感覚だけでなくて創造的に生活するための精力と活力とを児童生徒の身につけさせることが出来るようになるのである。 欧米の道徳教育の歴史的変遷について。 古代の道徳教育は「徳の教師」と自称する「知識人」(ソフィスト)の代表者プロタゴラスとその批判者ソクラテスとの間で行われた「徳は教えられるか」についての論争がおこった。この問題は、プラトンの「メノン」では、教えられる唯一のものは知識であると述べられている。従って、「徳が知識であれば教えられる」のである。「徳は知である」ということが証明され、「徳は教えられる」という証明にならなければならないのであるが、出された前提は、物事をおしえるにはどうしても教師が必要であるということである。しかるに徳には教師はないといえるのだ。 批判者であるソクラテスは「徳を教える教師もなく、徳を教える方法もない。」と言った。ようするに、徳の教師はないということであり徳は教えるものではなくして徳によって化かせられるのである。徳の知見は、徳ある人との行為的な関連によってしか学ぶことができないのである。それに対してプロタゴラスは、世の中の人々の憤りや懲罰や叱責が存在するという事実を注目して、徳は教えられると主張した。つまり、現実の世の中では子どもと同じ水準の精神構造をもつ大人に対して、細心の注意を払いながら懲罰などの外的圧力を用いることによって徳を他律的に教えているではないか。それゆえ徳とは何かと言うことは、まった自明の事実であったのである。プロタゴラスが主張する道徳教育は、世間でおこなわれているようなごく普通の道徳訓練であったが、これに対してソクラテスは子どもではなく青年を対象として永遠不滅の徳の理論を求めることを目標に掲げて、問答法を用いて道徳教育を進めようとしたのである。 ソクラテスの弟子プラトンは、子どもの道徳的成長を発達段階的にとられ、子どもが理性的になるまではプロタゴラス的立場を、また、理性的になればソクラテス的立場をそれぞれ採用するという考えを示したので
  • レポート 教育学 道徳 教育 通信 道徳教育の研究
  • 550 販売中 2007/06/24
  • 閲覧(2,630)
  • 欧米の道徳教育思想について述べよ
  • 欧米の道徳教育思想について述べよ。   古代ギリシャではソフィストたちによって人間への眼差しが向けられた。 そして、ソクラテスは人々に無知を自覚させ、真の知の探求、しいては徳の実現へと向かわせることとした。プラトンは人間の求める対象が究極的には善のイデアとし、教育は現実界から善のイデアへの魂の目の向け変えを意味した。アリストテレスは善い行いを習慣化することによって得られる中庸が性格の徳とし、性格の徳はあくまで現実生活の行為の中で形成されていく。 しかし、これまでの道徳教育思想はポリスの崩壊を迎えるヘレニズム期で大きな変革を迎える。ポリスを前提として道徳を考えていたが、個人の内面のあり方を重視するようになる。それにより「人間がどのように生きるべきか」という考え方についてのストア派の禁欲主義、エピクロス派の快楽主義、神秘主義などの思想が登場する。 中世までの道徳教育思想においてギリシャ哲学と2本柱となるのがキリスト教である。「西欧の教師」よも呼ばれたアウグスティヌスは初期キリスト教会の最大の教父であった。アウグスティヌスは新プラトン主義の考えを取り入れ、キリスト教の教義を基礎付けた。以後、
  • 佛教大学 科目最終試験 道徳教育 欧米の道徳教育思想 通信
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(7,981)
  • 道徳教育の研究「道徳教育の要である道徳の時間を、児童の心の響くとともに主題のねらいを達成する学習指導の構想を述べよ。」
  • 「道徳教育の要である道徳の時間を、児童の心の響くとともに主題のねらいを達成する学習指導の構想を述べよ。」  受験戦争の過熱化、いじめや不登校の問題など、子どもを取り巻く環境が大きく変わってきている。そのため、これからの教育には「生きる力」の育成が必要不可欠となっている。変化の激しい社会において、他人と協調しつつ自立的に社会生活を送れるようになるために必要な感性や心、道徳的価値という人間としての実践的な力や豊かな人間性を育てることが、心の教育であり、道徳的教育である。  道徳教育の目標は、学校の教育活動を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養うことである。  この道徳教育の目標は、学校における全体的な道徳教育の目標である。各教科や特別活動、総合的な学習の時間の際も道徳性を養うための学習は行われており、道徳の時間も含め、この目標を目指している。学校で行われている道徳教育の中でも、重要な役割を担っているのが道徳の時間である。この道徳の時間について、これから述べていきたい。 道徳教育の目標とは別に、道徳の時間の目標も存在している。それは、道徳教育の目標に基づき、各教科、
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,239)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?