連関資料 :: エビと日本人

資料:3件

  • エビ日本人」を読んで
  •    「エビと日本人を読んで」  エビ、それは私がこの世で一番好きな食べ物である。どんな寿司屋に行ってもボイルされたエビしか頼まない。寿司屋のメニューには甘えびやボタンエビもあるのに、ボイルされた質のあまり良くないエビを好んで食べる。そんな私は、この本に書かれている日本のエビ消費者の中でも、冷凍エビにたいして嫌悪感を抱かない現代っ子であると言えるだろう。この本は、エビを獲る人、育てる人、加工する人、売る人、買う人、そしてエビの関係に沿って構成されている。私自身がその中の「買う人」に属しているため、理解しやすく、早く読み進めることが出来た。かなりのエビ消費者ではあるが、エビが胃に収まるまでに、これほど紆余曲折があることをまったく知らなかった。感心すること、初耳なこと、あるいは許せないようなこと、各章で考えさせられる部分が多くあったので掻い摘んで話をしたいと思う。  日本は一人当たりのエビ消費量が世界一であり、輸入量も一位とのことだ。魚の消費量もかなりのものである日本なので驚くことではない。しかし、魚とエビの違いは輸入量にあるといえる。輸入が自由化されてから日本の輸入量一位はエビである。そ
  • レポート 経済学 水産 海洋汚染 輸入
  • 550 販売中 2007/01/23
  • 閲覧(6,938)
  • エビ日本人 Ⅱ』を読んで
  • 『エビと日本人 Ⅱ』を読んで     普段私たちは何気なくエビを口にするが、このエビが生まれてから我々の口に入るまでどのような経緯を経てたどり着いたのかを意識することは、ほとんどない。しかしこの過程を紐解いていくと、複雑かつ深刻な、今日の地球社会が抱える問題を垣間見ることができる。  まず、エビの生産地が抱える問題である。今日のエビの漁獲量は、半数強が海で採れたもの、そして残りが、養殖によるものである。トロール船による一網打尽のエビ漁業は、エビを含む多様な海洋資源の枯渇を招いた。そしてエビ養殖業は、ここ20年で驚異的な躍進を遂げ、台湾、東南アジア各国、さらには中南米まで広がり、各地の自然を大きく変化させた。エビの養殖池の過剰建設による豊穣なマングローブ林の大伐採が、ヒトを含めた生態系を大きく狂わせた。その一例が、スマトラ沖地震において、マングローブ林の喪失により被害が拡大した事例である。また、利益を大きくするための高密度の養殖によって、エビの大量病死がしばしば起こったり、水田地帯を養殖池にすることによって、周囲へ排水汚染を引き起こすなどの被害も観測されている。 こうしたエビの飼育・漁獲
  • 環境 日本 中国 社会 問題 政策 労働 消費者 安全 食品
  • 550 販売中 2009/10/19
  • 閲覧(2,679) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?