法律学概論 第2設題

閲覧数1,449
ダウンロード数7
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

設 題
医療をめぐる法律問題について
 現代における医療と法の関係を論じる場合、大きくわけて2つの側面からアプローチすることができる。一つ目は、医療における患者の権利確立に関する諸問題である。従来の医療は恩恵的・権威主義的であり、必ずしも患者の立場に立ったものではなかった。近年は、この点を反省し、患者の主体的地位を尊重し、適切な医療の実現を図る必要性が出てきたのである。その表れとして「患者の自己決定権」や「インフォームドコンセント(説明を受けた上での同意)」ということが挙げられる。他にも、医療過誤責任を追及する訴訟の増加などが挙げられる。
 二つ目は、近年の医学の急速な進歩により生じてきた一連の問題である。これらの例として、体外受精など生殖補助技術やクローン、脳死・臓器移植などが挙げられる。
 まずは医師と患者の関係について見ていきたい。従来の医療は恩恵的・権威主義的であった。医学が専門的学問であり、患者は医師に助けを求めていることから考えると、患者が医師に対して権威を感じるのは仕方がない。しかし自分の身体のことについて、医師に対して質問したり、意見を言うことができなかったりするのでは...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。