保育原理(S0804) 第一設題  佛教大学 A判定

閲覧数2,129
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『ルソーの「自然観」と「子ども観」、ならびに、フレーベルの「保育観」について、それらの特色をまとめ、自分の意見(疑問も含む)を述べよ。』
     まずはルソーの自然観について述べていきたい。ルソーは人間として生きるということは自然に従って生きること、言い換えれば自然人として生きることと考えられ、この自然人とは森の中に追いやられた人間ではなくいわば、他人に左右されず常に自分の内面の感情と理性に従い自分自身の中に生きている人間、それがルソーのいう自然人と考えられていたのである。ルソー教育の目的はこのような自然人の形成にあったのである。ルソーが保育の原点を子どもの自然な活動に求めた点は保育史上高く評価されるといわれている。
    ルソーは戦後から『自然主義者』といわれ、特に『エミール』は自然主義の教育と一般に評されている。しかし、この『自然』という言葉には様々な側面があり、決して単純に解釈できる性質のものではない。従来、ルソーの「自然」については様々な解釈が行われ、「自然観」という一点をとってもルソーの他の書に点在する自然観が『エミール』において集大成されたということができるのである。ルソーはあらゆる意...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。