連関資料 :: 心理学

資料:2,025件

  • 聖徳大学 相談・援助の心理 試験対策
  • 相談・援助の心理学 カウンセラーがクライエントに応答する際、考えられる原則を5つ挙げなさい。  ①共感的理解  クライアントに対し、安心感を与え、クライアント自身の考えや感情が理解されているという気持ちを持たせることでクライアントの自発的な発言を促し、カウンセリングを充実させることが出来る。また、クライアントとの間にラポールが生まれることにもつながる。  ②カウンセラー自身が純粋であること。または、自分自身と自分の役割に一致性があること。  カウンセラーはクライアントに対し、軽々しいと判断される存在感を与えてはならない。クライアントはカウンセラーに対し、信頼され、頼りがいある存在でなければな
  • カウンセリング 社会 クライアント 理解 カウンセラー 影響 行動 役割 自己 共感的理解
  • 550 販売中 2009/05/26
  • 閲覧(2,215)
  • 発達心理「社会環境と発達病理について述べよ。」
  • 「社会環境と発達病理について述べよ。」 1.はじめに 人は環境との相互作用によって、生涯発達しながら生きていく動物である。発達は生得的な要因と環境的な要因との相互作用によるものであり、発達の段階で関わりあう社会的環境の影響を大きく受けていく。従って、人の発達病理を考えるとき、社会的環境の影響をおろそかにすることはできない。 2.発達病理とは 人の発達を考えるとき、社会や人との関わりなしに、発達段階での課題は達成できない。したがって発達病理とは、
  • 発達心理 発達病理 社会環境 生涯
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,158)
  • 【東京福祉大学】 2850 発達心理I
  • 【設題】胎児期・乳幼児期から老年期に至るまでのライフステージのどれかを選んで発達的な特徴をまとめ、その段階に起こりがちな危機を1つ挙げて、その対応について考察せよ。  乳幼児期とは、乳児期と幼児期を合わせた時期で、生後約6年間を指している。乳幼児期は、人間として生き発達していく上での基礎となる力が育まれる重要な時期であり、生涯発達の中で、胎児期・新生児期につぎ急速に進む時期でもある。また、人間としての人格発達の基礎を作る時期である。乳幼児はその発達が環境の影響を受けやすいので、特別な配慮をもった世話と援助が必要な時期である。本レポートでは、乳幼児期の発達的な特徴をまとめ、その段階で起こる第一次反抗期と、その対処について述べる。 乳幼児期は、
  • 環境 子ども 発達 心理 社会 幼児 保育 大学 人間 家庭
  • 220 販売中 2017/04/28
  • 閲覧(2,302)
  • 聖徳大学 相談・援助の心理設題1
  • 第1課題 第1設題 1,クライエントに沈黙が起こった際の扱い方について述べよ。 2,非言語コミュニケーションとは何か?  1、カウンセリングを行う上でしばしば沈黙の状況が起こる。相談内容などにより、カウンセラーに対し、強い拒否を示す者は特にこういった沈黙の状況が現れやすい。クライエントが沈黙を続けると、経験の乏しいカウンセラーは特に不安になりやすい。それは沈黙の状況がカウンセリング価値の低いものだと思っているためだと考えられる。       沈黙とは始源現象であり、すべてのものを生み出す源となり、真実の言葉は沈黙から生まれるのである。その沈黙が生きている沈黙なのか、それとも死んだ沈黙なのか、カウンセラーは敏感かつ正確に感じとれるようにしていく必要がある。生きている沈黙ならば、カウンセラーはそっと寄り添い、温かく見守るだけでよい。死んだ沈黙、音声が途絶えているだけの沈黙ならば、カウンセラーは無意図・無作為のなかで「内容の再陳述」「感情の明確化」などに相当する動きをとることになる。カウンセラーは沈黙の意味を理解し、沈黙を数多く経験し、沈黙を恐れてはならない。クライエントに沈黙が起きた場合、それがクライエントの相手に対する拒否的感情なのか、話をすること自体に対する拒否的感情なのか、どう言っ
  • コミュニケーション カウンセリング スポーツ 言語 ことば 身体 カウンセラー 理解 クライエント 音声
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,377)
  • 聖徳大学 相談・援助の心理設題2
  • 第2課題 第1設題 1,繰り返し、または再述とさぐりについて説明せよ。 2,感情的内容への対応について説明せよ。  1、「くり返し」とは事実関係についての応答として用いられ、クライエントが言った部分全体あるいはそのうちの一部をもう一度カウンセラーがくり返すことである。この効果はカウンセラーがクライエントの話を正確に理解していることを伝えることができると同時に、クライエント自身の話した内容をもう一度来談者自身が反省できる機会を与えることとなる。これはクライエントの自己理解への導きとなるが、あまりにカウンセリングにおいて用いると「オウム返し」のようなうつろな印象を与えかねなくなり、カウンセラー自身の共感的な態度がないと判断されてしまうこともあるため、用いるときには適切な判断が求められる。 繰り返しの技法はクライエントの語った重要なことば(キ-ワ-ド)、言いたかった気持ちが表現されている言葉、伝えたい意味(ポイント)が現れている言葉を捕らえ、そのままくり返して伝えることが大切である。例えば、「昨日、とても嫌なことがあって。思い出しても腹が立つ。」から感情が表現されている言葉をつかみ、その言葉をそのまま伝え返すと、「腹が立つのね。」、「昨日のこと思い出すと腹が立ってくるのね。」という形
  • 情報 カウンセリング 言葉 クライエント 自己 理解 表現 ことば カウンセラー 自分
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(4,139)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?