連関資料 :: 心理学

資料:2,037件

  • 日大通信 平成29~30年度 B12100 心理 分冊2
  • 日本大学通信教育部(日大通信)、平成29~30年度用の報告課題集に準じた、「B12100 心理学 分冊2」の合格レポートです。 レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。 講評では、「課題に対して熱心に勉強したことが分かる内容であり、文章の構成やまとまりも申し分ない」との旨が記されていました。 なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。 また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。 分冊1はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/129448/ ――――――以下、報告課題集の記載内容―――――― 【分冊2】  心理検査の種類と特徴について説明しなさい。また,教科書で説明している心理検査のほかに2種類を自分で調べて説明しなさい。 〈ポイント〉 ・ 心理検査には,知能検査, 性格検査, 発達検査, 適性検査などの種類があり,今日まで数多くの検査が開発されています。具体的な検査を取り上げましょう。 ・ 心理検査は,心理ゲームや占いではありません。きちんとした方法によって作成された科学的な検査です。参考文献やその他の専門書を熟読してまとめましょう。 〈キーワード〉  心理アセスメント, 妥当性と信頼性, 心理検査, パーソナリティ 〈参考文献〉  『新発達と教育の心理学』藤田主一他編著(福村出版)  『応用心理学事典』日本応用心理学会編(丸善)
  • 日本大学 日大 通信 日大通信 B12100 心理学
  • 660 販売中 2017/05/23
  • 閲覧(2,784) 2
  • 日常生活や社会問題に貢献する実験心理研究について考察せよ
  • 「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について述べよ。」  実験心理学は、私達の現実生活とかけ離れた学問だと思われがちだが、実際には私達の現実生活のなかで様々な分野に応用されている。現代社会では、人間の活動や行動が全ての領域では、何らかの心理学的問題が起こっているのだ。こうした人間行動との関連の中で、実験心理学が行動分析として将来的に関わりを持つことが予測され、また積極的な研究が勧められているのだ。そして、私達の日常生活内にある身近な問題ばかりではなく、社会問題を解決するために貢献するものとして、実験心理学は期待される。 ①日常生活に貢献する実験心理学:日本人は欧米人に比べ、集団圧力に屈しやすい傾向にあるとされている。つまり、日本人には自己主張性が乏しく、周囲と同じ意見を持っていたり行動をしたりするのに対し、自己を主張するという事よりも、より安堵感を覚えるという傾向にあるのだ。そこで、特に集団圧力に屈しやすい日本人傾向の証明と、その長所や短所を見極め、解決方法を見出してみる。  実験例として取り上げるのは、アメリカの心理学者S・E・アッシュが行った集団圧力に関する実験は、被験者以外の参加者には予め間違った回答をするように指示し、そのなかで被験者が周囲に合わせて回答を選ぶか、流されずに正確な回答を主張できるかをみていくもので、被験者が集団圧力に屈し、周囲の回答に同調した場面が何度も起こった。 こうした内容から、人間は集団圧力に屈しやすいということが解ってくる。客観的な見解内容であったとしても、周囲に同調してしまうのであれば、主観的な事柄や意見などを集団の中で主張することは、さらに困難になってしまうと推測できる。学校や会社での周囲の人々が、「あの人は嫌な人だ。」と言い、いじめが起こったとすると、自分自身が「嫌い」と思っていなくても、同調しなくてはいけないような思考に陥りやすくなる。そして次第に、自分自身も「あの人は嫌な人だ。」という気持ちを抱いてしまい、思い込んでいってしまう。しかし、この感情は錯覚であることが多く、自分自身が「嫌い」という感情を抱いていなくても、周囲の意見に同調しなくてはいけないというプレッシャーが圧し掛かり、虚偽の発言をしたり感情を抱いたりしてしまうことがある。これが集団圧力であり、本当に自分が相手を嫌いであったり、いじめたりしたいという感情があるわけではない。しかし、このような集団圧力によって、多くのいじめが生み出されていくと考えられる。人々がいじめに関する自分の思考や行動は、集団圧力によって左右されている傾向にあると理解できれば、日常生活の中で起こっているいじめは減少すると考えられる。 こうして発見できた研究結果を、今度は活かしていかなければならない。教育現場や家族など、様々な場所で把握してもらう必要があるのだ。それが、こうした心因的現象をより正しく理解してもらう事につながり、社会全体に浸透し、学校や会社でのいじめを減らすことに貢献できるはずだ。 ②社会問題の解決に貢献する実験心理学:社会は、暴動や反乱が常にどこかで起こっている。他国が支配をしていった時代、植民地化がいまだに盛んな地域があったり、人種差別が激しく、暴力や虐殺が行われている地域であったり、過去に様々な痛ましい歴史があり、現在に至る。過去った歴史であっても、それらは今でも人々に傷を残し癒えてはいないのである。そして、この人種同士の蟠りが、現在も続いている暴動や差別、格差などの原因になっている。 こうした過去の痛ましい出来事は、権威に服従してしまう人間の心理的
  • 実験 心理学 歴史 日本 心理 子ども 社会 電気 学校 いじめ
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(12,165) 1
  • 【日大通信】 心理(科目コード0035)分冊2 合格リポート
  • 心理学(科目コード0035)分冊2 〈課題〉 心の病にはどのような種類があるのかを説明しなさい。また、心の治療法を教科書の3種類(精神分析療法、行動療法、来談者中心療法)のほかに2種類を自分で調べて、合計5種類の治療法について説明しなさい。 〈ポイント〉 心の病については、神経症、人格障害、精神病などがありますので、それぞれについて分かりやすく説明しましょう。 心の治療法には多くの種類があります。教科書の治療法以外について自分で調べてみましょう。 〈キーワード〉 臨床心理学、ストレス、心の病、心理療法 丸写しはせず、あくまでも参考レポートとしてご利用下さい。
  • 日本大学 日大 日大通信 通信 通教 報告課題集 リポート 心理学
  • 2,200 販売中 2015/02/16
  • 閲覧(2,991)
  • 明星(通信) ☆発達心理 1・2単位目セット☆合格レポート
  • この科目は教科書の読み込みがかなり必要であり、各心理学者が提唱した内容を正確に示す必要があり、とても時間を要する課題です。採点者に『正確に伝わりやすい文章表現』を基に理解度を示していくにはどうしたらよいのか、また、この科目課題レポートから科目修了試験やスクーリングのレポートの参考としても使っていただけると幸いです。 課題1 『1.発達を規定する要因として、遺伝と環境があるが、それに関する考え方を4つ説明したうえで、人間の発達の特徴を「発達段階」「敏感期」「初期体験」「可逆性」の用語を用いながら述べなさい。 2. 乳児の発達の特徴を運動機能・認知能力・学習能力・対人関係能力・情動(情緒)発達の側面から説明しなさい。』 課題2『1. ことばとコミュニケーションについて述べなさい。   2.親子関係の発生から集団の中で人との関わりを広げ、他者を理解し自己を形成していく道筋について述べ、保育・教育の果たす役割を説明しなさい。』
  • 明星通信 必修 教職教養 2021 2020
  • 770 販売中 2021/03/08
  • 閲覧(2,054)
  • S0105 教育心理 第1設題【2014】A判定
  • A判定を頂きました。 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。  子どもの発達は連続した過程であり、その速度は一定ではなく、ある時期には急激に、またある時期には緩やかに進む。象徴機能とはどのようなもので、いつ頃発生するのであろうか。以下、象徴機能発生までの発達の過程を記し、教育との関連で大切な点を考えてみたい。 1.乳児期 乳児期において、赤ん坊は周囲の刺激を選択的にキャッチし、統合する知覚能力を利用し、感覚運動活動を通して認識を深めていく。そうしてやがてもののあり方と人の存在を結び付けた・・・
  • 第1設題 A判定 佛教大学 通信 S0105 教育心理学
  • 550 販売中 2014/09/10
  • 閲覧(1,598)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?