資料:94件
-
総合演習
-
今、co2の削減が世界で叫ばれている。日本でもエコブームが到来しているが、普段何気なく生活をしていると、その重大さに気付かない人も多数いるだろう。私もその一人である。しかし、ある国へボランティアに行った時、日本とその国との空の違いに驚き、どれほど日本がco2で汚染され、co2というものがどれだけ日本・世界・地球に影響を及ぼしているのかを目の当たりにした。それ以来、co2削減という環境問題に興味を持つようになった。
私が考えるco2削減の解決策であるが、まず人間一人一人の意識改革が必要であると考える。ここ最近、全世界が共通となってco2削減に取り組む動きが出てきており、洞爺湖サミットでも議題
-
環境
日本
環境問題
電気
問題
ボランティア
自動車
国家
自然
地球
550 販売中 2009/03/13
- 閲覧(1,535)
-
-
総合演習
-
食環境と健康について述べよ。
⑴日本人の食生活の変化
①戦前;明治維新以降、近代化政策は、衣食住においていろいろな変化を与え、徐々に和洋折衷のライフ・スタイルが定着し始めた。健康と栄養についても大きな影響を及ぼし、非常に大きな変化が起こったのは第二次世界大戦の終結を境にしてみられている。戦前は炭水化物を中心とした、高糖質・低タンパク質・低脂肪型の低栄養であり、過酷な肉体労働は栄養状態をさらに悪化させる要因となり、その結果、戦前は肺炎、気管支炎、下痢腸炎、全結核などによる死亡率が多かった。
②戦後;食生活の欧米化が進み、動物性食品(肉類・牛乳・乳製品などの)摂取量の増加と穀類(特にコメ)と植物繊維(野菜)の消費量の減少によって特徴付けられる。脂肪比率は25%強で欧米諸国よりは低いが、繊維量から判断して野菜量はここ50年ではほぼ半減している。この植物繊維が少なければ年々上昇する脂肪の増加に対して脂肪を吸収させず、排泄する働きがうまく働かない一方、タンパク質やミネラル、ビタミンが不足するといったことも生じかねない。
この様に近年、特定栄養素を過剰に摂取するような食生活は、ガン、心臓病、脳卒中、高脂血症、高血圧症、糖尿病等のいわゆる‘生活習慣病’を生み出した。
生活習慣病とは、英語でchronic and degenerative disease と呼ばれるように、まさに慢性的かつ退化的な病気で、この生活習慣病がライフ・スタイル病と呼ばれる理由は、急に病気になったり、治ったりはなく、栄養、運動、休養のバランスを欠いたライフ・スタイルによって序々に悪化していき、治療するのに性格長時間かかり、しかし完治は望めないからである。以下に代表的な生活習慣病をあげる。
⒜がん;、昭和56(1981)年には死因の第一となり、昭和60(1985)年にはついに全死因の4分の1を占めるに至った。がんのリスクフアクターとして分かっているだけでも、環境要因(食物、喫煙、アルコール、大気汚染、ウイルス感染など)遺伝的要因、宿主要因(免疫、老化など、)社会的心理要因(生活水準、ストレス)などがあり、これらの要因が互いに関係し合って発生するとされ、その中でも食物の影響が大きいと考えられ、発ガン物質としては、ふきのとうやコンフリーなどの食品中にもともと存在するピロリジンアルカロイド、カビが再生するアフラトキシン、食品添加物、残留農薬など、身近に存在している。一方多くの疾学的調査や研究により、栄養素等の摂取状況とガンの関係についても報告され、特に食物繊維との関係では、食物繊維の摂取が少ないと結腸がんや直腸がんなどいわゆる大腸がんの発症が多く、また脂肪の多い食事を摂取すると、大腸がんや前立腺がん、及び乳がんの発症が高くなることもわかり、現代の食生活はガンの発症を招くものとなっているのが現実である。
⒝心臓病;心臓病の中で食生活と関連が深く、生活習慣病として問題となるのは虚血症心疾患である。虚血症心疾患とは「冠動脈循環の変化により生じた冠血流量と心筋需要のアンバランスによる心筋障害」と定義されており、狭心症、心筋梗塞がこれに含まれる。アメリカにおける虚血症心疾患のリスクファクターは、高コレステロール、高血圧、喫煙、肥満、高血糖、低HDL-コレストロールがあげられる。最大のリスクフアクターである高コレステロール血症は、栄養多、特に食事中の脂肪摂取量が多くなると、血清コレストロール値が高くなる。
⒞脳卒中;脳卒中は脳血管疾患とも呼ばれ、脳血管そのものに病的な変化(脳血管の閉塞、破裂、など)が
-
食環境
健康
東京福祉大
レポート
550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(1,861)
-
-
総合演習
-
『国際理解教育について説明せよ』
(1)海外子女教育
近年では、海外滞在の日本人の数が増大するに従って、個人レベルにおける国際理解が求められている。とくに子供たちが現地の学校に通うようになると、現地の文化への理解が求められるのはもちろんのこと、現地の人々に日本の文化を伝達することによって相互理解の必要性を痛感させられてくる。海外における児童・生徒たちが現地校にどのように適応できるかは、日本人の親たちに日本文化、さらに自己の内にある文化を見つめさせる機会を与えることになる。
教育は各国の主権に属する事柄と理解されており、自国の主権の及ばない
-
佛大
総合演習
レポート
550 販売中 2008/07/03
- 閲覧(1,502)
-
-
総合演習
-
「情報教育の今日的課題について、なるべく自身の経験を踏まえつつ論じなさい。」
現代社会において、情報は多種多様な形で、入手でき、膨大な情報がインターネットの普及により容易に獲得できるようになってきている。
またパソコンでは、誰もが使いやすいソフトの開発が進み、困難克服における簡略化がなされている。
様々な情報が入手できるという事は、様々な情報に惑わされない人格形成を成立させなければいけないということであるが、あまりにも、多くの情報入手経路があり、また容易に情報が獲得できるため、情報入手の制限をかけても、情報入手経路をかえれば、制限の持つ意味がなくなってしまいかねない。
またある程度の人格形成を
-
情報
インターネット
社会
言語
問題
課題
知識
人格形成
開発
ネット
総合演習
情報教育の今日的課題について
なるべく自身の経験を踏まえつつ論じなさい。
550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(1,932)
-
-
総合演習
-
課題 『「情報化社会にどう向き合うべきか」を、どう教
えるか、具体的な事例、テーマを取り上げて論じなさい。』
昨今、世界中では急激な情報化が進んでいる。パソコンや携帯端末などでインターネットを利用することで、いつでも世界中のニュースを見られたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができたり、世界中から買い物ができるようになったりと、その生活様式や文化は大きな変容を見せた。そしてこの変容は、様々な情報が身の回りに溢れていることを指しており、今後もこの動きは衰えることなく、ますます進んでいくことであろう。情報には様々なものがある。良い情報もあれば悪い情報もあり、正しい情報もあれば間違った情報もある。そして、こういった情報の全てが身近になり、またそういった情報の受信、発信が容易になると、さまざまな問題点が指摘されてくる。例を挙げると、セキュリティや不正アクセス、プライバシーや著作権の問題などが、それに当たる。したがって、こういった中で自己実現をするためには、情報化社会とどうやって向き合っていくかが重要になってくるのであり、そのために3つの留意点があると考えられる。それぞれについ
-
佛教大学
レポート
リポート
総合演習
550 販売中 2009/10/16
- 閲覧(1,775)
-
-
総合演習
-
『国際理解教育について。』
「総合的な学習の時間」は、これまでとかく画一的といわれる学校の授業を変えて、『地域や学校、子どもたちの実態に応じ、学校が創意工夫を生かして特色ある教育活動が行える時間』、『国際理解、情報、環境、福祉・健康など従来の教科をまたがるような課題に関する学習を行える時間』として新しく設けられたものである。この時間では、子どもたちが各教科などの学習で得た個々の知識を結び付け、総合的に学ぶことができるようにすることを目指しているのである。そして今回、私は国際理解教育についてまとめたい。
国際理解教育については、広狭さまざまな意味で使われるが、ユネスコの1974年勧告「国際理
-
総合演習
国際理解
佛大
レポート
550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,245)
-
-
総合演習
-
『国際理解教育の課題について述べよ。』
まず初めに小学校における国際理解教育の目的と意義についてみていく。一言に国際理解教育とはいっても、それはそれぞれの子どもの発達段階にふさわしい形で行われるべきであり、対象年齢によって形が異なってくることになる。小学校の時期は、一般に人間形成の基礎を築く時代といわれている。この時期、児童は集団生活を学んで社会性を身につけ、急速な知的発達をとげ、様々な体験から判断力を高めていく。そしてこの時期の国際理解教育の目的は「日本人の能力、態度および資質を国際化時代にふさわしいものとするための基盤づくり」とされている。
その目的を達成するための目標を挙げると、以下のよ
-
佛教大学
レポート
総合演習
770 販売中 2008/05/01
- 閲覧(1,304)
-
-
総合演習
-
「環境教育の歴史と意義について述べなさい」
環境教育とは、環境問題を教育によって解決するための教育である。
「環境教育」という言葉は、1948年の国際自然保護連合(IUCN)の設立総会で初めて使われ、認識されるようになった。このとき環境教育は、自然環境の中で行われるものと言われていた。そして1962年、農薬などの薬物の影響について書かれた『沈黙の春』が出版され、これをきっかけに世界中で環境運動が起こるようになる。
-
環境問題
佛大
レポート
総合演習
環境教育の歴史と意義
佛教大学
550 販売中 2009/09/15
- 閲覧(2,041)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。