地域福祉論①<東北福祉大学通信教育学部レポート>

閲覧数6,572
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「地域福祉推進の法的根拠と福祉コミュニティについて」児童福祉(主に保育所)の取り組みである地域活動や地域子育て支援センターなど、地域福祉論の中でも保育所に特化した内容について述べています。また、1900字以上との指定があるため、2500字強となっています。なお、私自身の文章能力についてはこちらのレポートを参考にして下さい。
    http://www.happycampus.co.jp/docs/961337781536@hc08/71470/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    地域福祉推進の法的根拠と福祉コミュニティについて述べよ。

    我が国の地域福祉は、1891年にA.P.アダムスが岡山博愛会を設立したセツルメント運動、1917年に当時岡山県知事であった笠井信一が防貧対策として設置した済世顧問制度や1918年に設置された大阪府方面委員制度、1908年の中央慈善協会の設立などが源流とされる。その後、1970年代における理論的体系化に関する活発な議論を経て、1980年代、90年代における国民からの福祉ニーズの拡大に応じ、2002年に制定された社会福祉法において、地域福祉の推進が条文に明確化されることとなる。

    社会福祉法に地域福祉が明確化されたことにより、地域福祉自体が社会福祉の中でも主流の考えであると言える。社会福祉法第1条の目的には「この法律は、社会福祉を目的とする事業の全分野における共通的基本事項を定め、社会福祉を目的とする他の法律と相まって、福祉サービスの利用者の利益の保護及び地域における社会福祉(以下「地域福祉」という)の推進を図るとともに、社会福祉事業の公明かつ適正な実施の確保及び社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図り、もつて社会福祉の増進に資...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。