社会心理学 集合行動の社会心理について

閲覧数4,526
ダウンロード数10
履歴確認

タグ

社会心理社会学政治分析行動組織運動集団理論

代表キーワード

社会心理学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

集合行動の社会心理について論ぜよ。
 
Ⅰはじめに
集合行動とはある程度共通した価値およびその下位類型に共鳴した人びとの行動のことであり、共鳴された信念によって、ヒステリーはパニック(ヒステリー的信念に基づく集合的逃走)を、願望充足信念はクレーズ(クレーズとは積極的な願望充足の信念に基づく行為への動員)を、敵意信念は敵意噴出行動(敵対信念のもとでの行為への動員)を、規範志向的信念は規範志向運動(一般化された信念の名において規範を復興し、防衛し、変革し、あるいは創造しようとする試み)を、価値志向的信念は価値志向運動(一般化された信念の名において価値を復興、防衛、変容、創造しようとする集合的な企て)を生み出すとされている。
1921年パークとバージェスによって「集合行動」という概念が定義された。
集合行動の最も基本にあるものは「社会的不安」とし、社会的不安は、ある個人の不安が他の個人に伝わり、それがまた逆に伝わるという循環的なリアクションによって社会的になったものとした。  彼等が、集合行動とみなしているものは、
①モップ(暴力的な群衆の行動)②集団ヒステリー行動③セクトの行動(政治的・宗...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。