(教科)理科2

閲覧数2,357
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育部のレポートです。参考にしてください。

    (1)次の言葉のついて各項目300字くらいで説明しなさい。
    ①原子の構造と電子配置
    原子は、中心にある正(+)の電気を帯びた1個の原子核と、そのまわりにあって負(-)の電気を帯びた何個かの電子からなる。原子核は、正の電気を帯びた陽子と、電気を帯びていない中性子からできている。原子核が正の電気を帯びているのは、この陽子が原子核中に含まれているからである。また、陽子の数と電子に数は等しく、原子は電気的に中性になっている。原子では、原子核のまわりをその原子番号に等しい数の電子がまわっていて、それぞれ決められた空間を中心に分布している。その空間のことを電子殻といい、原子核から近い内側から順に、K殻、L殻、M殻、N殻、と呼ぶ。それぞれの電子殻に入れる電子の最大数は決まっており、K殻は2個、L殻は8個、M殻は18個、N殻は32個となっている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)次の言葉のついて各項目300字くらいで説明しなさい。

    ①原子の構造と電子配置

    原子は、中心にある正(+)の電気を帯びた1個の原子核と、そのまわりにあって負(-)の電気を帯びた何個かの電子からなる。原子核は、正の電気を帯びた陽子と、電気を帯びていない中性子からできている。原子核が正の電気を帯びているのは、この陽子が原子核中に含まれているからである。また、陽子の数と電子に数は等しく、原子は電気的に中性になっている。原子では、原子核のまわりをその原子番号に等しい数の電子がまわっていて、それぞれ決められた空間を中心に分布している。その空間のことを電子殻といい、原子核から近い内側から順に、K殻、L殻、M殻、N殻、と呼ぶ。それぞれの電子殻に入れる電子の最大数は決まっており、K殻は2個、L殻は8個、M殻は18個、N殻は32個となっている。
    ②固体及び液体の溶解度

    一定温度で、一定溶質の溶媒に溶ける溶質の量には限度がある。この限度に達している溶液を飽和溶液、限度に達していない溶液を不飽和溶液という。飽和溶液において、溶媒100gに溶解している溶質の質量をグラム単位で表したときの数値を、その...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。