資料:13件
-
人権の保障と制限
-
監獄法は諸々の規定で、在監者の自由の制限内容を定める権限を命令に委任している(いわゆる白紙委任にあたるおそれが強く、違憲の疑いもあるが、最判例は特に問題としていない)。この委任を受けて、監獄法施行規則に制限の具体的内容が定められており、規則の適用・運用を行う裁量権は、監獄法により各監獄の所長に与えられている。
以下では特に人権侵害が疑われる制限を例示しておく。
?図書・新聞紙の閲読の制限
*図書:身柄の確保を阻害する恐れのないもので、かつ紀律を害する恐れのないものでなければならない。
・未決拘禁者の場合:罪証隠滅に資する恐れのないもの
・受刑者の場合:その者の教化上適当なもの
・死刑確定者の場合:その者の心情の安定を害する恐れのないもの
-
レポート
法学
在監者の権利
基本的人権
よど号ハイジャック事件
禁煙訴訟
- 550 販売中 2005/07/05
- 閲覧(1,911)
-
-
人権の保障と制限-天皇・皇族の人権-
-
1、 問題の所在
天皇及び皇族も日本国籍を有し、日本国の構成員という意味での国民であるが、憲法第3章の人権享有主体としての「国民」にも含まれるか。問題は、憲法及び法律によって、天皇・皇族には一般国民にはない特殊な法的地位が与えられているところにある。
(1) 公法的特例
・ 天皇の地位の世襲制(憲2条)
・ 皇位の継承権者は皇系に属する男系の男子に限られる(典1条)
・ 天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって」(憲1条)、国家機関として国事行為を行う(憲3、4、6、7条)
・ 天皇は、国庫から内廷費の支給を受け(皇経4条)、それには所得税がかからない(所税9条1項12号)
※平等原則の大きな例外をなす。
(2) 私法的特例
・ 満18歳で成年となる(典2条)
・ 婚姻(立后)には皇室会議の議を経ることを要する(典10条)
・ 天皇に財産を譲り渡し、または天皇が財産を譲り受け、あるいは賜与するには、国会の議決を要する(憲8条)
※行為能力に関しての特例。
(3)刑事法的特例
※天皇は刑事責任を負わない。
明文規定はないが、摂政が在任中刑事責任を負わない(典21条本文)こととの均衡から、当然と解されている。
学説は、このようなさまざまな特例と制限を伴った地位を、人権の享有主体であると言うことができるのかをめぐって争いがある。
2、 学説
(1) A説(肯定説、天皇・皇族包含説)
→天皇および皇族ともに「国民」に含まれるとする見解
「天皇の地位を占める人は、内閣総理大臣ないし最高裁長官の地位を占める人と同じく、日本の国籍を有する日本国民であるから、特別の反対の理由が存しない限り、(憲法)第3章に言う『国民』に含まれるものと見るのが自然である。
-
レポート
法学
天皇の人権
刑事免責
皇室典範
天皇非包含説
人権共有主体性
- 550 販売中 2005/07/05
- 閲覧(6,214)
-
-
刑事事件と人権保障
-
?序論
近年犯罪の数は著しい上昇傾向にあり、あらゆる年代層においてもそれが及んでいる。そしてひとつの犯罪で多数の被疑者、つまり(犯罪の)集団化が特に少年もしくは、成人の恐喝や強盗の罪で進んでいる。(=平成14年版犯罪白書より)
それに伴って、犯罪者の数も刑務所・拘置所に収まりきらない程の人数になっている。それ故に、受刑者又は被疑者の人権がないがしろになりやすい状況にあり、被疑者にとって唯一の頼みの綱で、人権を守る法律のプロである弁護士の不足と言う事態も引き起こしている。その上に、拘置所が収容人数の多すぎで使えない代わりに警察署などを使う『代用監獄制度』があるが、これが人権侵害に当たると言われ、大きな問題になっている。自白をさせる為に長時間にわたる取調べを、強要させられる危険性があると言われている。
一概にこれと言う答えを持たない問題だが、人が持つ人権とはどの様なものであるかを、具体的事例である刑事事件等を通して見てみたいと思ったので、このテーマを選んだ。
?本論
なぜ、『代用監獄制度』に問題があるのかと言うと、それは憲法38条との兼ね合いがあるからだ。
憲法38条は、?,何人も、自己に不利益な供述を強要されない。
?,強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。
?,何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
の3つから構成されており、被疑者には黙秘権が認められている。しかし、多くの被疑者はそれを知らされないまま過酷な取調べを受け、それに耐えられなくなりありもしない自供をしてしまうケースも少なくない。〈今とは時代が全く違うが、戦後間もない頃は自白するまできつい取調べをされ、無罪なのに死刑判決を下された人も多かったらしい。
-
レポート
法学
人権保障
刑事事件
代用監獄制度
- 550 販売中 2006/01/06
- 閲覧(1,832)
-
-
外国人の人権保障
-
1. 日本は近代立憲主義であり、憲法というルールにより国家権力を制限し、国民の自由を保障しており、その人権保障にあてはまるべき国民とは、国際法により定められている(憲法10条)。
人権保障が考えられた時点では、外国人の存在を想定していなかったが、国際化社会となった現代では、日本国籍を持たない外国人が、国内に多数定住している。その、国内に在留する外国人に対して、「外国人は、国民ではないから、憲法の人権規定にあてはまらない。」という考え方は、正しいのかどうか、外国人の人権保障が問題となってくるのである。
2. 外国人の人権保障については、3通りの考え方がある。
(1) 全面否定説
近代立憲主義の考え方どおり、外国人は人権規定にあてはまらないとしている。この説には、「基本的人権の本質から外れる」という批判もあり、憲法が国際協調主義に立っていることからも妥当とはいえない。
(2) 全面肯定説
人間の普遍性から考えて、外国人の人権は無条件に肯定されるべきである。しかし、近代立憲主義をとっている以上、全てを肯定するには無理があり、また、人権の内容等が様々であることを無視しているものであるからこの説をとることもできない。
(3) 一部肯定説
-
レポート
法学
憲法
人権保障
外国人
マクリーン
キャサリーン
- 550 販売中 2006/10/26
- 閲覧(4,012)
2
-
-
日本国憲法における基本的人権保障の特徴について
-
1、はじめに
憲法は、国家というものが成立し、支配―被支配の関係するところでは、どこでも見られる統治のルールである。近代憲法史を考える場合の最重要文書の一つに「フランス人権宣言」があり、基本原理に「権利の保障」と「権力の分権」がある。フランスで定型化された近代憲法の基本原理が今日の日本国憲法の中にも受け継がれており、人権保障について、憲法第13条で「個人の尊重」を国家・社会生活における究極の価値と定めるとともに、第11条、第97条では、基本的人権は国家権力をもってしても、「侵すことのできない永久の権利」として保障するとある。基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であり、過去幾多の試練に耐えて確立された。近年、時代の変化と共に新しい人権、人権の国際化が求められている。ここで、基本的人権保障の歴史的展開と日本における基本的人権の特徴、今後の課題についてまとめてみたい。
2、人権概念の誕生と近代の人権宣言
人間として基本的欲求を主張する際、「人権」という言葉が使われる。人権といえば、時と場所を越えて、人間である以上、全ての人に生まれながらに備わった権利であると説明される。しかし、人類の長い歴史の中でそのような概念が登場したのはわずか数百年に過ぎず、人間の自由と平等への欲求の歴史は、人が人を支配し、統治するものとされる者に分かれたときからさまざまな営みを続けてきた。古代においては、ギリシャの民主制があり、ローマの奴隷の反乱があった。そして、中世においては「神の前の平等」というキリスト教の考え方も説かれた。しかし、個人の自立を基本にした近代的な人権概念に到達するには、いくつかの過程があった。その一つに、1215年に成立したマグナ・カルタ(大憲章)があげられる。
-
レポート
法学
基本的人権
人権保障
日本国憲法
- 550 販売中 2005/11/28
- 閲覧(12,735)
-
-
基本的人権としての「教育を受ける権利」の保障、「教育の機会均等」の理念とその権利が保障されているかを述べよ
-
基本的人権としての「教育を受ける権利」の保障と「教育の機会均等」が現代の日本で実現されているかについて考えてみたい。
まず、戦前の日本で「教育を受ける権利」はどう位置づけられていたのだろうか。「大日本帝国憲法」では、学問の自由、教育を受ける権利を憲法で定めてはいない。ただ、昭和16年版の「国民学校令」では次のようになっている。第三章就学第八条で「保護者ハ児童ノ満六歳ニ達シタル日ノ翌日以降ニ於ケル最初ノ学年ノ始ヨリ満十四歳ニ達シタル日ノ属スル学年ノ終迄ヲ国民学校ニ就学セシムルノ義務ヲ負フ」とある。だが、次の第九条で「子どもに障害などがある場合は、その自治体の長の認可があれば義務はない。」している。戦前までは義務教育を受けずに働く子ども達も多かった。このように保護者の側に子どもに学校教育を受けさせるか否かの権利があった。また、戦前、とくに軍国主義が台頭してからは学校教育の目標は国家に忠誠を誓う臣民教育が主であった。「戦前の教育内容はすべて国家による統制の下におかれていた。」(『新・教育原理』西村誠58項)とある。このように子ども自身の「教育は子ども自身が有する無限の発達可能性を追求する基
-
戦後教育制度
基本的人権
教育を受ける権利
教育の機会均等
法的規定
- 550 販売中 2008/06/08
- 閲覧(3,982)
-
-
「人権の保障と制限」?、特別権力関係論(特別公法関係論)
-
人は、国民たる地位に基づいて国の統治権に服し、かつ基本的人権を享有するが、特定の者が特別の法律上の原因によって一般の統治関係とは異なった特別の関係に入った場合に、基本的人権の保障を受けるかどうかが問題となる。このような特別の法律関係を伝統的な公法理論は、特別権力関係と呼んで、このような関係に置かれた特定の者が一般の国民の場合よりも基本的人権を広く制限されることを正当化してきた。
◆特別権力関係:法律が一定の行政目的を達成するために創設した特別の制度に国民が編入され、その制度を運営する行政権の包括的な支配権に服すること=特別の包括的な支配・服従関係
◆特別権力関係が成立する場合
・本人の同意によって成立する場合
・・・Ex,公務員の任命、国公立学校への学生の入学
・本人の意思とは無関係に法律の規定に基づく場合
・・・Ex,受刑者の刑務所への収容、伝染病患者の強制入院
-
レポート
法学
特別権力関係論
包括的服従
公立学校
信教の自由
部分社会
- 550 販売中 2005/07/05
- 閲覧(2,742)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。