資料:739件
-
教育心理学
-
(1)あなたが大切なことを記憶するときの、あなたのやりかたについて、文を綴ってみましょう。
英単語を覚えるときのやり方を書こうと思います。
ひたすら紙に書くという方法です。赤シート等で隠してチェックできない教材の場合は、先に単語帳を作っておきます。声を出せる場所にいるときは、その英単語を発音して書いて、発音して書いて、を繰り返します。1個の単語をもういいかなって思うくらい書きます。○個ずつと決めると、数える方に意識がいって、覚えられないからです。それがある程度進んだら、覚えたかどうか、チェックしていきます。覚えていなかったものについては、再度何回か書きます。この作業を全部覚えられるまで繰り返します。大学受験時には、暗記物は寝る前にやるといいという話を聞き、実行するようにしていました。
-
レポート
教育学
短期記憶
長期記憶
維持リハーサル
精緻化リハーサル
メタ認知
- 550 販売中 2005/07/17
- 閲覧(2,123)
-
-
教育心理学
-
S0105 教育心理学
1象徴機能の発生について説明せよ。説明にあたって具体的研究例も提示して下さい。また教育との関連で大切な点を説明しなさい。
2アタッチメントとはどんな考えによって裏づけられているか。また乳幼期と青年期のアタッチメントの関連、アタッチメント形成の意味づけを考察せよ。
3知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。
-
子ども
発達
家族
幼児
言葉
遊び
文字
役割
能力
認知
最終試験
教育心理学
- 770 販売中 2009/04/04
- 閲覧(2,751)
-
-
教育心理学
-
定義の定義 生命の誕生から死に至るまでの生活体と環境との相互交渉を通した心身の機能や構造の文化・統合の過程。
特徴 ?分化と統合…手先の巧みさや言葉の発達にみられるように、量的・質的変化には全体的なものが次第に部分的で特殊なものへと分化し、それぞれの部分が独特の機能を果たすようになる変化と、文化したものがさらに全体的な構造へと統合される統合への変化とがある。?方向性…発達には一定の方向がある。一般に身体の発達は頭部から脚部へ、中心部から末梢部へ、の方向に進行する。?順序性…発達には、経験の影響をほとんど受けない一定の順序がある。例えば、這う、立つ、歩く、走るといった順序で全身的運動が発達する。?臨界期・最適期…発達の過程で、ある環境条件が特に重要な影響を及ぼす時期が存在する。?個人差…発達は一定の順序や方向に従って連続的に進行するが、すべての人が同じような速さで発達するわけではないので、発達基準には常に個人差がみられる。?順応性…個体はその組織と機能の成長に関して、その最大の可能性に近づくように行動する。
発達を規定する要因 遺伝と環境。ゲゼルは遺伝重視、ワトソンは環境重視である。遺伝説の立場としては、発達を遺伝的に決定(種により異なる)された成熟の過程であるという一方で、環境説の立場からすると、発達を生育環境での経験に基づく学習による変化の過程であるとしている。また、輻輳説では身長や体重の増加などの遺伝的に決定され、環境や経験に左右されることの少ない発達、相互作用説では遺伝と環境はそれぞれ独立したものではなく、両者は不可分なものとしてお互いに影響を与え合うとしている。
-
レポート
教育学
発達
発達課題
不登校
- 550 販売中 2005/06/19
- 閲覧(2,934)
-
-
教育心理学
-
子どもの「個人差」について述べよ。
同じ親に生まれ、又同じように育てられた兄弟姉妹でさえも、性格、知能、顔つき、体つきなどが異なることは誰もが経験し、知るところである。又母親達が「同じ様に育てたつもりなのに、どうしてこうも違うのかしら…」という会話を聞いた者も多いだろう。
このように、同じ親から生まれた兄姉でさえ違うのであれば、「10人10色」で10人いれば10人、1人ひとり皆違った個性や体つき、知能、考え方をもっている。これらの違いを総称して「個人差」という。
この個人差は、遺伝によるものか、環境によるものかについては心理学において多くの議論がなされてきたが、多くの研究調査により遺伝・環境、両方に影響されながら形成され、独自の「個人差」が形成されると言われている。
例えば子供時代の虐待が反社会的人間を作るとよく言われているが、ある新しい研究の結果、ある種の遺伝子を持つ人にはこれが事実であり、虐待と非行が関連付けられた。しかも虐待を受けていなくても多少反社会的傾向さえあった。そして、虐待を受けた人はそうでない人に比べて4倍の強姦、強盗、暴力の罪を犯していた。しかし、虐待だけでは犯罪の原因にならず、その遺伝子をもつ必要があり、またその遺伝子だけでも犯罪の引き金にならず、虐待の条件が必要であった。
その反面、遺伝的な制約を受けてきた子供であっても、その子を全面的に受け入れ、愛してくれる存在に出会い、辛抱強く教育されていく中で、ずば抜けた知能を発揮し開花していく子ども達もたくさんいる。
私たちは、子どもには個人差があること、その個人差には必ずさまざまな要因があることを理解するとともに、教育者の個人差もまた、子どもたちのパーソナリティ形成のための要因となることを理解し、そして「差は差別の差」ではなく、「差を認識し肯定・受容するもの」であり、その「個人差」を開花させた一人ひとりが協力して「より良い社会」を作り出していく事が出来る事を認識する事が重要である。また、この事を子どもたちにも伝えていかねばならない。私たちが子ども達の「個人差」にしっかりと目を向け向き合わなければならない理由はここにある。
①知能について;一つの運動または学習を行うに当
たって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、個人的要因により決まる。この個人的要因を説明するために用いられるのが知能である。スイスの児童心理学者の発達的認識論者Jピアジュは、子供の知能や発達に関して、画期的な理論構築を行い、子どもの知的発達が段階を追って進む事を発見し、心理学の発展に大きな影響力を与えた。
①感覚運動的知能期(0-2歳):乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。やがて、意図的に人や物などの対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、じゃまになるものを退けてボールを取る、というように、手段と目的を結ぶ関係が成立し、この時期の終わりには、見えなくなったものを探すというような行動が起こる。②前操作期(2-7歳)行為が内面化し、「ごっこ遊び」をする様になる。しかし、思考は自己中心的である。③具体的操作期(7-12歳)この時期の間にもろもろの保存が成立し、可逆的操作(例えば、AとBのコップがあり、BのコップはAよりも細長いが、入る量は同じだとしても、『このコップはやせていても、Aのコップと同じくらいビーズが入っている』と判断できる。たとえみかけが違ってもビーズの量は同じであるという思考が働くこと。)も行えるようになる。自己中心性も脱し、他者との相互作用
-
子供の個人差
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(2,626)
-
-
教育心理学
-
『象徴機能の発生について説明せよ。(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』
-
佛教大学
レポート
リポート
教育心理学
- 550 販売中 2009/10/23
- 閲覧(1,826)
-
-
教育心理学
-
『適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。』
「適応」とは本来生物学で使われる言葉であり、動物が周囲の色に合わせて色を変えたりなどの環境や状況に応じて、自らの生存に有効な習性を示し、生理的変化が出来ることをいう。
適応とは、主体としての個人が、その欲求を満足させようとして環境の諸条件と調和するために
-
環境
心理
社会
行動
問題
目標
指導
自分
葛藤
方法
心理学
佛大
- 550 販売中 2010/11/30
- 閲覧(1,196)
-
-
教育心理学
-
佛教大学 教育心理学 合格済みのレポートです。
2022年度シラバス対応 最新版です。
本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用下さい。
※内容の丸写しは絶対にお控えください
○参考文献
神藤貴昭・橋本憲尚(2019)「新しい教職教育講座教職教育編④教育心理学」ミネルヴァ書房
-
佛教大学
佛大
S5193
教育心理学
リポート
レポート
- 550 販売中 2022/04/27
- 閲覧(1,626)
-
-
教育心理学
-
『テレビ番組で暴力シーンを数多く見た子供は、あまり見ない子供と比べ、人をたたいたり、髪の毛を引っ張るなど暴力を振るなど暴力を振るう確率が高いことが調査結果で分かった』と新聞記事にあるように、ドラマや映画で殴りあうシーンがあったり、テレビ番組が子供に与える影響は非常に高いと考えられる。
現在、核家族化・両親の共働き・兄弟数の減少・地域の治安の悪化などが原因で、子供が外で遊ばず家の中で一人あるいはごく少人数で過ごす時間が昔と比べて増えている。やはり一人で過ごす時間にやることは限られてきてしまうので、以前よりテレビに接する時間は自然と増えてしまう。テレビに接する時間が多く、テレビ番組の中には殴りあうシーンや殺しあうシーンなどがあるということが、暴力を振るう確率が高いといった子供に様々な影響を及ぼしてしまっているのではないか。しかし、記事に『放送界はゴールデンタイムに青少年に配慮した番組を放送するなど対策をとっている』とあるように、放送する側もただ番組を作って放送するだけではないことが分かる。確かに朝・昼・夜の家庭でテレビを見そうな時間帯にはドラマよりもニュースやアニメ、バラエティー番組を放送していることが多い。これらの番組はドラマや映画に比べ、暴力シーンは少ないと考えられる。
ではなぜテレビが子供にそういった影響を及ぼしているのだろうか。挙げられることは、夜更かしをする子供の増加である。以前私は、夜中まで起きていて次の日の朝はなかなか起きることができない子供が増えている、ということを耳にしたことがある。これはゆとり教育の影響もあるのではないだろうか。教育内容が減少し、学力低下を心配する親が子供を塾に通わせるケースが多く、塾に通う子供は増えている。塾に通うと帰宅時間も遅くなり、放送者側が考えている子供がテレビを見る時間と実際に子供がテレビを見ている時間にはずれが生じてくる。
-
レポート
発達
教育
心理学
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(1,628)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。