連関資料 :: 教育心理学

資料:736件

  • 明星(通信) ☆教育心理 1・2単位目セット 合格レポート
  • このレポートは2020年から課題変更がありました。各学者の様々な理論を押さえつつ、『自身の視点からどのように子供を例に説明していくと具体的な内容になるのか』、『教科書の学びからどのように教育に実践していくか』について参考にしていただくとともに、科目修了試験、スクーリング課題に役立てていただけることを願って投稿させていただきました。 1単位目『ピアジェの発達論にもとづいて、子どもの思考発達について述べなさい。(2020~)』 2単位目『学習意欲(動機づけ)を支えるメカニズムに関するさまざまな理論に基づき、児童生徒の学習意欲を向上させるための教育実践の在り方ついて述べなさい。(2020年~)』
  • 明星通信 必修 教職教養 2020以降
  • 770 販売中 2021/03/08
  • 閲覧(1,332)
  • 教育心理2_外発_内発_的動機づけ
  • 本稿では学習の規定因のひとつである動機づけについて述べる。動機づけとは学習活動の原動力のことであり、外発的動機づけと内発的動機づけがある。  外発的動機づけは連合説を基にしており、外部からの強化で学習活動に導くものである。賞罰や競争による学習、成績向上や進学を目的とした学習は、外発的動機づけによるものである。  内発的動機づけは認知説を基にしており、知的好奇心や認知的葛藤によって知識の獲得が進むとしている。興味や好奇心、向上感(進歩感や有能感、自己決定感)からの学習は、内発的動機づけによるものである。  これらの動機づけは不安定で様々な影響を受けやすい。例えば義務から始めた学習が面白くなり、達成感や充実感からもっと知りたいと思うようになる、教師の人柄が好きで始めたことが教師の担当教科が好きになるなどは、外発的動機づけが内発的動機づけに変化したことを表す。Deci,E.L. (1972)の大学生に立方体のパズルをさせる実験や、Lepper,M.R.、Green,D.、Nisbett,R.E.(1973)の幼稚園児に絵を描かせる実験は、外的報酬が原因で、内発的動機づけが低下したり外発的動
  • レポート 教育学 教育心理学 動機づけ 外発的動機づけ 内発的動機づけ 日本語教育 日本語教育学
  • 550 販売中 2008/06/28
  • 閲覧(6,672) 1
  • 佛教大学 教育心理1 Z1103 A評価
  • 2016年度にA評価で合格したレポートです。購入にあたっては以下のことを確認してください。 ①丸写し、コピペ等は避けてください。法令・校則等で処罰の対象となります。 ②あくまでA評価の基準を示すものであり、合格または高評価を保証するものではありません。参考資料として利用してください。
  • 佛教大学 教育心理学1 Z1103
  • 550 販売中 2018/01/26
  • 閲覧(1,497)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?