連関資料 :: 心理学

資料:2,024件

  • 心理の研究法
  •  心理学の研究法のうち、面接法と質問紙調査法について述べよ。 Ⅰ面接法 ⑴特徴;面接者が対象者に直接会い、双方 向のコミュニケーションをしながらデーターを収集することである。長所は、質問紙方では得られない対象者の深い情報、意識、経験の全体像をデーターとして得やすい。短所は、大量の対象者からの情報を得にくい事。これは、対象者の経験の全体性や深い意識・動機などを記述するための研究・仮説生成的な研究、あるいは質の良い質問紙の項目を構成するための予備調査などが有効的な対応手段である。又山本と林(1975)は、面接法が他の面接法と比べて優れているといえるのは、面接者が有能な場合にだけ当てはまる、と述べ、面接者の面接の仕方によって得られるデーターの質が大きく左右されるということを端的に表し、面接者の訓練が重要な課題となる。 ⑵方法①個人面接;面接者と対象者とが一対一で行う。②集団面接;グループで行う。③深層面接法;対象者の内面に深くある動機や欲求などを探る。④詳細面接法/焦点面接法;対象者が持つ意見や情報意識などを知る。 ⑶分類①構造化面接;前もって面接場面での自由応答式(対象者に全く指示を与えず自由に応答)・制限応答式(回答をあらかじめ用意された中で回答するなどの制限がある)など質問事項が標準リストとしてあり、その項目の内容、順番、質問に際する面接者の言葉使いなどがかなり厳しく定められている。特徴として、⒜異なる事例を対象に一定の測定方法によって一群の変数を導き出せる。⒝信頼性の高さが保てる。⒞面接者の言葉遣いの違いによって生じる問題を回避出来る。  ②非構造化面接;質問の為の標準リストは使用せず、通常自由応答式が採用されることが多く、面接者が各々の技術を用いて行う。この為に面接者は、研究課題の為に要求される資料として、どのような情報が必要かを十分に熟知するための下準備が必要である。特徴として、⒜質問を対象者に合わせて行うので、質問の意味についての標準化をより可能にする。⒝正確な回答を求められる点で妥当性が高いこと。⒞面接対象者の特質に合わせた柔軟な面接による情報の収集が可能である。  このように構造化面接と非構造化面接と呼ばれる面接技術は、相互に排他的な性質を持つとはいえ、実際の調査面接においては両者の特徴を兼ね備えたような面接技法が使われることが多く、どのような調査的面接法を採用するか、必要とされる資料の質や量、またある場合には面接の為の人的資源の如何によって選択決定されることは言うまでもない。  ⑷基本的課題;①実地上の留意点⒜対象者の不安解消とラポールの建設;匿名性がなくなる事に関しては、事前に面接内容は研究目的以外には決して使わず、公表する時には事前にチャックしてもらう確約を取る等の個人のプライバシーは保護される旨をきちんと説明する事が必要となる。この事により、対象者も面接者に対し信頼を持ち本当の考えや気持ちを話せる土台が形成される。⒝面接へのわずらわしさ、時間的余裕の問題。研究の重要性や公共性を対象者に理解してもらう様に説得する。⒞面接の場所、記録;面接者と対象者がゆっくりと周囲に気兼ねなく話を出来る場所を準備する事は、面接法の成否に大きな影響を与える。又記録に関しては、通常テープレコーダーが使われるが、性能製の良い物を選び細心の注意を払い行う必要がある。  Ⅱ質問紙調査法 ⑴特徴;質問紙調査法は,一度に100人以上の多数の対象者について研究できる簡便な方法である。紙代と印刷代が賄われれば誰でも実施出来、また結果を集計すれば「何らかの結果」が得
  • 面接法 質問紙調査表 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(3,705)
  • 心理 パブロフの条件
  •  パブロフの条件反射とは、ロシアの生理学者のパブロフI.P.が発見した生理的現象である。パブロフは、ロシアの陸軍医学校で消化器官の内分泌活動の研究をしていた。そこで彼は、犬の生態の生理を観察するために、小胃法という胃の一部分を摘んで食物が中に入ってこない小さな胃を手術によって作り、食物を食べたときに小胃の中で消化液がどのように排出されるかを体外から観察できるようにしたり、口の中に開いている唾液腺を手術により体外の顎に出し、食物と唾液量の関係を測定する方法を開発した。彼は「生理的なものと心理学的なもの、客観的なものと主観的なものとが実際にとけあうような、また自分の意識と肉体との間にあって人を苦しめる矛盾なり対立なりが科学により事実上解決され、あるいは消失してしまうような、人間の思考における重要な段階が近づいている、ということを確信している」といい、条件を通して人間を理解しようとした。 パブロフの条件反射を説明すると、口の中の唾液腺を顎に出す手術をした犬を、唾液量を精密に測定できる条件反射の実験装置に固定し、音楽で使用するメトロノームの音を1秒に一回、30秒間聞かせてから餌を与える、という
  • パブロフ
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,688)
  • 現代心理の課題について
  • この20世紀に人々は科学を発展させ生活に豊かさと便利さ、清潔や能率といった価値を追求し続け、それに成功してきた.一度使ってその有能さを知った電化製品や自動車を手放し、かつての不便な生活に戻ることができるだろうか.私たちはこの快適な生活を獲得しながら、かつてなかったような不適応、心身の病に陥りやすくなっているのはどうしてだろうか.  文明化社会の医療は、近年稀に見る進化を遂げそれぞれの症状にみあった周到な対応がなされている. 確かに科学の恩恵により、私たちは心身の不調や病気に対していたずらな恐怖心を覚えずにすんでいる.しかし、ただ物質文明と科学万能の陰で、逆に私たちは多くのものを失っているのではなかろうか.  わが国で近年増加の著しい核家族化においては、少ない子供に十分な環境を与えてよい子を育てようという意図がはたらいている。また老人介護の難問も数多くあり、公的援助システムの充実が望まれている.集団保育体制を整えたり、ホームヘルパーの派遣など制度は年々充実してきた.  しかし今社会的資源を充実させるだけでは、根本的解決にはなんらならない。なぜならそれらでは解決に至らないような人々の心や魂の問題に突き当たっているからではなかろうか.人の悩みは千差万別であり、心の問題は個人の素質や生活史の中から生まれ個人的な問題のように思われがちである.しかし、個人が生きている社会の時代性や文化にも大きく支配されている.今こそ心のケアが必要だと思う.
  • レポート 心理学 現代心理学の特徴 臨床心理士 心理療法
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,654)
  • 発達心理
  • 乳児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ  人は誕生から死に至るまで大きく身体的、精神的、知能的、また社会的な変化をしつづける。その変化を発達としてとらえ、エリクソンの発達段階説を中心において考察を行う。  エリクソンは人間の自我の形成と社会の関わりに着目し人の一生の周期を8段階に分け、各段階にそれぞれの特徴と課題があり、その特徴への対応、課題の達成いかんによって発達にも影響があるとしている。この課題とは社会の欲求と相互作用しながら自我を形成する上においての心理的努力のことである。以下に各段階ごとの特徴と課題、心理的・社会的な発達への影響を述べる。 1)乳児期(0才〜1才未満)  乳児期では乳児自身が母親、もしくは母親に代わる養育者との接触をとおして人間として基本的な信頼を構築できるかが課題といえる。乳児期の特徴として身体、知覚などさまざまな側面において著しい成長をとげるが、すべての面において無防備であり養育者の助力がなければ生きることができない。生きていくための生理的な欲求への養育者からの規則正しい適切な応答があることにより乳児は自分の存在が受け入れられてると感じ、また養育者からの知覚刺激(話しかけられる、だっこや抱擁など)を得ることで人に対しての愛着を持ち、それが人への基本的信頼へとつながる。この時期に養育者との接触が少ないと人に対しての愛着感情に乏しく、不信感を抱くことになり、無表情、または過剰に泣くなどの状態になりやすい。そのような基本的信頼と不信を同時に経験したうえで基本的信頼を獲得していくことが重要だと考えられる。 2)幼児期(1才〜3才未満)  一人歩きや排泄が自分で行えるようになるなど自分自身をコントロールする、自律が課題となる。知能や運動機能も発達し、行動域が広くなり今までは養育者に委ねてきたことも自分自身が行うことで達成感を感じることができる。達成感を感じることで自律性を獲得し、逆にこの達成感を得られないと自己の能力に対して疑惑や恥という感情を抱きやすい。また自分と養育者以外の第三者、複数の人物の介入により、自他の立場に気付いて社会性や自主性の基盤が芽生える。このように個人差はあるものの次の段階へ向けての準備段階といえる。 3)遊戯期(3才〜6才未満)  機能の発達によりさらに自己の世界を拡大しようと自発的に行動する自主性の獲得が課題となる。遊戯期になると自分と他者が違う存在だと認識できるようになっており、自己主張が目立ち始める。自主性の獲得が阻害されると自己の能力に対して不信感や罪悪感を感じやすい。その両面を学習することで自己という概念が徐々に形成されると考えられる。 4)児童期(6才〜12才未満)。  乳児期から遊戯期の間に獲得した基本的信頼、自律、自主性などをもとに集団(社会)のなかでものごとをやりとげる勤勉性を獲得することが課題である。今までの家族など身近な存在の集団から学校の仲間、社会など交友関係が広がり学級集団で生活することで社会的に適応していく。その集団の中で基礎的な学力や人間関係を構築することなど努力し、生産的に達成していく自己効力感を感じることで勤勉ということを学ぶ。ただしすべてにおいて成功できるということでなく失敗したり、自己の欲求に応じた結果が得られない場合劣等感を感じることとなる。 5)青年期(12才〜25才前後)  青年期の最大の課題は自我同一性(アイデンティティー)の確立である。「自分とは何か」を自問自答し、自分自身が社会や他者に意味ある存在であると実感することにより自分というものを確立させて
  • 発達心理学 エリクソン
  • 550 販売中 2007/11/13
  • 閲覧(6,821)
  • 教育心理 パーソナリティ
  •  幼児・児童の学習は、パーソナリティと深く関わっている。パーソナリティがどのような影響与えるかを調べたいと思う。  まず、パーソナリティとは、性格と訳されている。一般的に、パーソナリティとは個人に独特の一貫した行動傾向を指し、精神的機能・身体的機能と、動機づけや情緒のありかたを含む総合的な概念として考えられているのだ。  パーソナリティの形成に影響するものとして、生物学的な固体要因、家庭環境の要因や、社会環境の要因があげられる。  パーソナリティの形成は基本的には遺伝と環境双方の要因の相互作用の結果であろう。遺伝的に規定される特性を認めるにしても、生後の環境の影響は非常に大きいと考えられる。  子どもの初期の気質に関する知識は、両親が子どもの問題行動の発生を予防するうえで役立つであろうとされている。例えば、人に対して逃避的で、反応強度が大であり、否定的な気分の子どもの場合、ある両親は当惑し、怒り、抑えつけようとするが、他の両親は子どもの特性を積極的に用いることが出来るように、その方法や考え方を一緒になって考えて励ますかもしれない。ここに、子どもの行動傾向と、両親のパーソナリティの関係が
  • 環境 子ども 問題 人間 行動 影響 生活習慣 生活 問題行動 しつけ
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,486)
  • 心理 研究法
  • 心理学の実験のうち、観察法と実験法について述べよ。 Ⅰ観察法  観察法は、様々な状況下で起こる人間や動物のありのままの行動を対象としており、現在生じている行動を記録し、分析し、何らかの規則性を見出すことを目標にしている。心理学における観察法の主流は、児童心理学からきており、自然の状況をそのまま観察することもあれば、実験的に状況を操作して観察する場合もある。多くの場合、仮説生成的な研究で使われる。観察法は実験法とは違い、観察対象への働きかけが少なく、日常の自然な状況で起こる行動を、そのまま手を加えることなく記録することができる。しかし、プライベートな行動の場合は、第三者の前では行動自体変化してしまうので、観察は難しい。また、記録するデータは、少なからず観察者の主観に頼る部分があるので、完全なデータの収集も不可能に近い。しかし最近はコンピュータ機器の普及により、細かくデータをとることも可能となった。観察法には様々な手法があり、自分が研究したい分野によって、手法を選択しなければならない。以下ではその代表として、参加観察法、自然観察法がある。 ⑴自然観察法 自然観察法では、被観察者の行動を妨げることなく、自然に起きるままを記録し、「記録者は壁であれ」と言われる様に、被観察者が観察者の存在に気がついて、自然な行動を抑制したり不自然な行動を示したりしては、自然観察の目的に反する。したがって、言語によるコミュニケーション(言語を含めて)は、研究の対象とし記録される。言語を用いないという点は、子供や傷害を持つ人々の行動や障害をもつ人々の行動研究において他にない利点となる。 自然観察法では,2つの条件を考える必要がある。何を、いつ観察するかという問題である。第一に、どんな現象を調べるのか、研究対象をはっきりさせる。その現象が起こっているのかいないのか、判断の基準を操作的に定義しておかないと、記録が不正確になる。例えば、子供の攻撃行動を記録するために、ぶつまねだけで相手に接触してない場合を含めるかどうか、接触をしても相手が何の反応もしない場合はどうか、真似だけなのに、相手が反撃に出た場合はどうかなどと、あらかじめ基準を設定しておく必要がある。第二は、時間標本の問題である。これは、労力と無駄を省くためにあらかじめ時刻を設定して、その時間間隔のなかで起こった行動を記録する方法である。これは、行動の生起回数を数え、持続時間を記録するなどして、その行動の数量化をはかろうとするものである。例えば、毎月第二週の7日間、毎日午前10時30分から30分間の行動観察を一年間反復して、所定のカテゴリーに属する行動の生起回数や持続時間などを集計し、何らかの規則性を見出すことなどが挙げられる。 ⑵.参加観察法 参加観察法は文化人類学や社会学で広く用いられており、「調査者(観察者)自身が、調査(観察)対象となっている集団の生活に参加し、その一員としての役割を演じながら、そこに生起する事象を多角的に、長期にわたり観察する方法」(三隅・安部,1974)と定義されている。フィールドで自分も調査対象となる集団員と同じような経験をすることから得られる直接的な生のデータや一次資料が、他の方法では得られない貴重なデータとなるのである。 参加観察法の特徴;参加観察法の特徴は、フィールドの外から観察するだけでは分かりにくい現象の詳細に立ち入って調査することである。参加観察の対象となるのは何らかの構成員によって形成された集団であることが多い。観察の対象は「人+状況」である。調査者は、その集団の中に自ら出向いてい
  • 心理学の実験 観察法 実験法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,633)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?