連関資料 :: 心理学
資料:2,032件
-
生理心理学1-2-1
-
神経や筋肉の細胞内部は、主に細胞膜がNa+、K+、Cl-イオンの濃度を制御することにより、安静時は外部に対して約-60mV(細胞によって異なる)程度の静止電位を維持しているが。興奮時には瞬時に電位が+40mV以上上昇(脱分極という)する。これを活動電位といい、静止電位と活動電位は、神経の働きに大きく関与している。静止電位は細胞内外の陽イオンの僅かな偏在によって生ずる。Na-KポンプによりNa+は細胞外へK+は細胞内へ能動輸送され、Na+は細胞膜タンパク質のNa+チャンネルにより通常、細胞膜内への流入が阻止されるが K+はNa+に比べかなり自由に細胞膜内外を移動できるため細胞膜の内外の両陽イオン
-
細胞
神経
シナプス
イオン
活動
活動電位
変化
タンパク質
- 550 販売中 2009/09/16
- 閲覧(2,153)
-
-
【分冊1】心理学
-
日大通信・心理学分冊1・合格レポート:課題「人間発達の仕組みについて説明しろ。また、発達段階(乳児期~老年期)の特徴について、具体例を挙げて述べろ。」
-
心理学
日大
通信教育
レポート
合格
- 550 販売中 2017/07/03
- 閲覧(2,122)
-
-
発達心理学_2
-
発達心理学 第2回 課題レポート
【課題】
青年期のアイデンティティ(自我同一性)の確立について説明し、さらに、アイデンティティの確立が成人期以降にどのような影響を与えると思うか述べてください。
アイデンティティという言葉を、現在使用されている意味に広げ、アイデンティティ心理学を作り上げたのはエリクソンである。エリクソンは心理社会的発達理論を提唱し、人生を「乳児期」「幼児期」「幼児後期」「児童期」「青年期」「成人前期」「成人期」「高齢期」という8つのステージに分け、各段階で重要となる対人関係や特徴、心理的危機を示している。彼は、自己が健全な発達を遂げていくためには、各発達段階で遂行されなければならない発達課題があると提起しており、各初立つ段階の時期にある発達課題を達成できないまま次の段階へ進んでしまうと、健康な自己を発達させることができないと述べている。
では、アイデンティティを確立するとはどのようなことを指しているのであろうか。また、確立できていないとどのような状態になるのであろうか。
アイデンティティは…
-
教職概論
帝京平成
教職
教師
教育
子ども
通信
課題
- 550 販売中 2017/07/25
- 閲覧(3,109)
-
-
心理学実験レポート
-
1)実験方法
左図のように,黄色の紙の中心に十字を書き,十字を残して半分を灰色の紙で覆う.被験者は黄色の紙の中心に書かれた十字を40秒間見つめる.その後、被験者が十字を見つめたままの状態で灰色の紙を取り外す.灰色の紙で覆われていた部分はどう見えるか.
2)実験結果
灰色の紙で覆われていた部分は,覆われていなかった部分よりもやや明るく見えた.しばらくすると,全体が同じ色に見えるようになった.3)考察
-
レポート
心理学
色彩
認知
情報
脳
実験
- 550 販売中 2006/08/19
- 閲覧(4,134)
-
-
教育・青年心理学
-
→古典的条件付けとは、「パブロフの犬」に見られる学習性の条件反射のことである。
本来、食物(無条件刺激)を口に入れると唾液が分泌される(無条件反射)が、このとき食物を運んでくる人の足音(中性刺激)を同時に聞く。これを繰り返し行うことで、足音を聞くと「食物が運ばれてくる」と認識するため、唾液分泌が盛んになるようになる。この場合、実際食物とは関係のない「音」が条件刺激となり、条件反射として唾液が分泌されるのである。
そのほかの例としては、私たちは「レモン」「梅干」のような言葉を聞くと、実際に食べたわけでもないのに「すっぱい」と感じることもこの古典的条件付けに由来する。レモンや梅干がすっぱいという事実をこれまでの経験により学習している私たちは、単なる言葉が条件刺激となり、条件反射としてすっぱいと感じる。
このように古典的条件付けの発現機構は、もともと意味のない刺激が学習により条件刺激に変化することによる。
オペラント条件付けとは、ひとつの行動を強化することである。ケージに入れられた動物に対して、ケージについているバーに触れると餌が与えられるということを学習させる。動物はいろいろな行動のうち、餌が与えられる行動が何によるものだったのか繰り返していくうちに学習する。
-
レポート
教育学
オペラント条件付け
古典的条件付け
刻印づけ
- 550 販売中 2006/02/25
- 閲覧(4,752)
-
-
臨床心理学における枠
-
治療構造とも呼ばれる心理療法における「枠」とは、「物理的な空間」と「時間」とクライエントも含まれる「関わる人」によって規定・構成される。
(1)時間の枠
面談のひにちと時間を設定し、よほどの都合がない限り、治療者は決められた日の決められた時間にしかクライエントと会わない。例えば、週1回、水曜日の午後3時から3時50分にAさんとカウンセリングを開始することになれば、原則として、初めに相互了解された休み以外はその曜日また時間にしか面談しないようにする。
(2)場所の枠
面接室や子どもの場合はプレイルームで面談するなど、一度会う場所を決めたらそれ以外の所では面談しないようにする。
(3)料金の枠
相談をする側、受ける側が責任感を持って心理療法を進めていける金額を設定する。これは相談機関によって異なり、公共の相談機関では無料となるが、病院や民間の相談機関では料金をかけることになる。この場合、当たり前のことではあるが法外に高い料金ではいけない。
(4)治療者という枠
治療者はよほどの事情がない限り同じ人間が面談し続ける。そして、(1)から(3)を維持するのは、当然相談を受ける治療者でありそこにも治療者という枠が生じる。
-
レポート
心理学
枠
心理療法
治療構造
- 全体公開 2006/05/24
- 閲覧(5,224)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。