聖徳大学 社会科教育法

閲覧数2,006
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第1課題 第1設題
     今回の指導案では「生活を支える電気」という単元を設定し、もとに指導計画が作成されている。指導計画には全体的な学習の流れに加え、児童の活動に対し、教師がどのような支援を行うか、そのためにどのような教材、資料が必要か具体的に示されている。
    小学校社会科は社会生活を広い視野からとらえ、総合的に理解することを通して、公民的資質の基礎を養うことを究極的なねらいとしている。そうした実現を目指すには指導内容と児童の発達段階を考慮し、理解・態度・能力の統一的な育成を目指し各学年の目標に準じて指導案を作成しなければならない。
     ここからは指導案をもとに話を進めていく。
     この単元は学習指導要領第3学年及び第4学年の内容の「(3)地域の人々にとって必要な飲料水・電気・ガスの確保や廃棄物の処理について、次のことを見学したりして調べ、これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることがわかること。」にあたる内容になる。この単元では学習指導要領に記載がある通り、「飲料水・電気・ガス」の中から選択して取り上

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
     私が選んだ指導案は宮城県仙台市の小学校にて取り組んだものである。今回の指導案では「生活を支える電気」という単元を設定し、もとに指導計画が作成されている。指導計画には全体的な学習の流れに加え、児童の活動に対し、教師がどのような支援を行うか、そのためにどのような教材、資料が必要か具体的に示されている。
    小学校社会科は社会生活を広い視野からとらえ、総合的に理解することを通して、公民的資質の基礎を養うことを究極的なねらいとしている。そうした実現を目指すには指導内容と児童の発達段階を考慮し、理解・態度・能力の統一的な育成を目指し各学年の目標に準じて指導案を作成しなければならない。
     ここからは指導案をもとに話を進めていく。
     この単元は学習指導要領第3学年及び第4学年の内容の「(3)地域の人々にとって必要な飲料水・電気・ガスの確保や廃棄物の処理について、次のことを見学したりして調べ、これらの対策や事業は地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることがわかること。」にあたる内容になる。この単元では学習指導要領に記載がある通り、「飲料水・電気・ガス」の中から選択して取り上...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。