聖徳大学 学校教育学設題1

閲覧数1,631
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第1課題 第1設題
     学習指導書を読み、課題の中から選択。
    テーマVの「学校評価」について論ずる。
    学校評価とは、各学校が設定した教育目標を達成するために各学校が行うすべての活動を一定の基準に基づき客観的、総合的に評価し、改善の方向や改善点を明らかにするために行われる。学校評価には保護者、地域の人々、学校教育推進会議委員などによって行われる外部評価と教職員、児童生徒が行う内部評価がある。教職員自らが学校教育活動を振り返る内部評価は、教職員の学校経営参画意識を高めることなどにもなる。また、外部評価は学校の内部評価に客観性をもたせるとともに、その評価を通して、保護者や地域の人々へ学校教育への関心を高めることにつながるのである。
     学校評価の歴史は、アメリカにおいて発達したと言われている。日本の学校現場においても明治時代から学校評価は行われていた。客観的評価は、明治時代から行政によって既に行われ、明治18年に太政官制度が廃止され、大臣制に変わったときに文部省内に視学部を設置し、各学校の指導と学校の教育活動の評価が行われるようになった。視学官制度は本来の目的である「教師のよき相談役」となり「学校の改善を促す」というねらいであったが、実際には行政評価的存在で、服務に対する

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第1設題
     学校評価とは、各学校が設定した教育目標を達成するために各学校が行うすべての活動を一定の基準に基づき客観的、総合的に評価し、改善の方向や改善点を明らかにするために行われる。学校評価には保護者、地域の人々、学校教育推進会議委員などによって行われる外部評価と教職員、児童生徒が行う内部評価がある。教職員自らが学校教育活動を振り返る内部評価は、教職員の学校経営参画意識を高めることなどにもなる。また、外部評価は学校の内部評価に客観性をもたせるとともに、その評価を通して、保護者や地域の人々へ学校教育への関心を高めることにつながるのである。
     学校評価の歴史は、アメリカにおいて発達したと言われている。日本の学校現場においても明治時代から学校評価は行われていた。客観的評価は、明治時代から行政によって既に行われ、明治18年に太政官制度が廃止され、大臣制に変わったときに文部省内に視学部を設置し、各学校の指導と学校の教育活動の評価が行われるようになった。視学官制度は本来の目的である「教師のよき相談役」となり「学校の改善を促す」というねらいであったが、実際には行政評価的存在で、服務に対する...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。