小児栄養

閲覧数2,172
ダウンロード数11
履歴確認

タグ

小児栄養

代表キーワード

小児栄養

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「栄養素の体内での働きについて述べよ」
 私たちが生命を維持し、健康な生活を送るために必要な食物の中に含まれる成分を栄養素という。栄養素はエネルギーの供給源となる炭水化物、脂質、たんぱく質の3大栄養素に加え、体内のさまざまな機能の調節を行い、代謝を円滑に営むために必要な微量成分である無機質、ビタミンに分類することができる。これらを合わせて5大栄養素という。ここでは、5大栄養素それぞれの体内での働きについて述べる。
 1、炭水化物
 炭水化物は、炭素、水素、酸素の3元素から構成されているエネルギー源として最も重要な栄養素で、1日に摂取するエネルギーの約60%を占めている。また炭水化物は、消化管内で消化吸収される「糖質」と、消化されない「食物繊維」とに大きく分けられる。
 糖質はさらに、単糖類、少糖類、多糖類に分けられる。
 糖質の特徴や性質を示す最小単位のものを単糖と呼ぶ。単糖類には、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースが重要である。特に、脳の活動に必要なエネルギー源は、ブドウ糖だけであるため、血液中には常に一定の範囲内にブドウ糖の濃度が保たれるように調節されてい...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。