高岡銅器は、加賀藩の二代藩主であった前田利長が慶長14年に高岡城を築いた折に、砺波郡西部の金屋から7人の鋳物師を招き、金屋町に5000坪の土地を与え工場を開いたことに始まりがある。その後三代藩主利常による町人転出禁止例などにより鋳物師たちは保護され、高岡銅器は商工業の中心として繁栄していった。その後鍋・釜・鍬・鋤や鋳物師とは別に仏具が作られ栄えていく、仏具は唐金鋳物であり、仏具はもちろんのこと花瓶や香炉など日常生活に必要なものを中心に製造され、庶民の生活が徐々に向上とすると共に盛んになっていった。その後問屋資本とも結びつき、幕末には販路が海外までに広がっていった。明治に入ると廃刀令によって職を失った細工師などが高度な彫金を施し、これまでとは違った美術品としての銅器が作成されまず、これは今までの銅器と違い美術品としての勝を銅器に与えて明治6年のウィーン万博や各博覧会に出品され大好評を得ますが明治15年からの経済不況も重なり生産量は激減していきます。これは現在でも変わらないそうです。そこで技術革新の必要性を感じ、明治27年には富山県工芸学校が29年には富山県工業会が創設、34年には高岡銅...