印度哲学 2

閲覧数1,480
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    仏教問題思想運動世界原理精神知覚アート変化

    代表キーワード

    哲学思想印度哲学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    転変説、積集説、縁起説について。
    Ⅰ 転変説
    転変説とは、現象世界の一切は一つの実在が展開・変化して生成するという説で、世界は根本質料因から流出したものであり、原因の中にすでに結果が潜在的に存在するとされる(因中有果論)。ヴェーダンタ学派、サーンキヤ学派がその代表である。なお、ウパニシャッドの影響が最も顕著にあらわれる一つとされるのが正統バラモン系統の6学派であるが、上述の2学派、後述の積集説をとるヴァイシェーシカ学派などがこれにあたる。
    ウパニシャッド思想の中心観念ブラフマンの研究を特に主題としたのがヴェーダンタ学派であり、開祖はバーダラーヤナ、彼の著作『ヴェーダーンタ・スートラ』(別名『ブラフマ・スートラ』)を基本的経典とする。この経典は極端に簡潔な表現ゆえ、注釈なしでは理解が不可能で、古くから注釈書が多数あらわれた。注釈家として有名なのは、シャンカラとラーマーヌジャである。
    シャンカラは、完全に絶対であるブラフマンと個我としてのアートマンを同一視し、無知を一つの条件として現象世界の多様性を説明した。無知は輪廻の原因であり、現象世界の多様性はけっして本質として存在するのではなく、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。