多嚢胞性卵巣(PCO)

閲覧数2,097
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    産婦人科外来でときどき受け持つことがあります。不妊で悩んでいる患者さんの疾患です。
    母性看護実習で外来に行く人は参考にどうぞ。

    1.定義
    2.機序・原因
    3.検査
    4.多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
    (1)多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断
    (2)多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状
    (4)多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療法の副作用

    タグ

    母性看護不妊実習看護多嚢胞性卵巣PCOPCOS医学

    代表キーワード

    看護

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    多嚢胞性卵巣(PCO)

    1.定義
    主にホルモンの異常から起こる排卵の障害である。卵巣内の卵胞が育成せず、排卵されない卵巣に留まる。現在、女性の20%に多嚢胞性卵巣(PCO)が見られると言われている。

    2.機序・原因
    通常、卵巣は一定周期で排卵を繰り返すが、なんらかの原因により排卵が起こらなくなると、卵胞が卵巣に貯留する。貯留した卵胞は嚢胞を形成するため、卵巣に複数の嚢胞が生じた状態になる。
    また、排卵障害により、卵巣の皮質が硬化し、さらに排卵障害を悪化させる。そのため、本疾患は、不妊症の原因となる。
    排卵障害は、女性ホルモンであるLH(黄体ホルモン)の分泌が増えてFSH(卵胞刺激ホルモン)とのバランスの乱れが原因とされている。

    3.検査
    (1)画像
    典型的な多嚢胞性卵巣では、エコー検査で卵巣内に、連なった卵胞が複数見られる。
    (2)ホルモン負荷試験
    基準値では、FSH(卵胞刺激ホルモン)がLH(黄体ホルモン)よりも多い。
    多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では、逆になり、LH(黄体ホルモン)がFSH(卵胞刺激ホルモン)よりも多く分泌されている。また、男性ホルモンであるテストステロンも...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。