手術見学 手術後の学習(直接・間接看護師の役割/胃空腸吻合術)

閲覧数4,507
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

手術見学 事後学習

□硬膜外麻酔        
□全身麻酔(静脈)     
□全身麻酔(吸入)     
□手術体位                          
□深部静脈血栓の予防の方法
□体温管理と低体温予防の方法
□直接介助看護師の役割
□間接介助看護師の役割
  ※病棟で使用するガーゼとの違い
□手術の方法(概要)とドレーンの位置

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

手術見学 事後学習
□硬膜外麻酔        
□全身麻酔(静脈)     
□全身麻酔(吸入)     
□手術体位                          
□深部静脈血栓の予防の方法
□体温管理と低体温予防の方法
□直接介助看護師の役割
□間接介助看護師の役割
  ※病棟で使用するガーゼとの違い
□手術の方法(概要)とドレーンの位置
■硬膜外麻酔
 麻酔薬:キシロカイン
 体位:右側臥位
 <麻酔時の様子>
保温庫(42度)で温められたイソジンで、刺入部を消毒した後、麻酔科医によって硬膜外麻酔カ
テーテルの刺入が行われた。患者さんはまだ意識があるため、消毒・カテーテル挿入などを行うときには何をするのかを説明していた。また、「少し痛いですよ」と患者さんに前もって伝えるなどして不安を緩和させる声掛けが行われていた。
■気管挿入・全身麻酔
 体位:仰臥位 
患者さんは十二指腸の狭窄があったため、胃内での貯留物があった。無意識化で気管挿入を行うと嘔吐による誤嚥のおそれがあり、意識下での挿管(意識下挿管 awake intubation)を行った。
気管挿入後、吸入麻酔によって...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。