資料:4件
-
生活科指導法改正版 学年を特定して
-
「学年を特定して(生活)の単元を、一つ具体的に作成せよ。」
1.単元のねらい
第1学年・単元名「みんなでたんけん」を例に記す。
(1)学校にはどのような場所があるか、どのような人がいるのか知ることができる。
(2)みんなで探検することにより、クラスの関係を深めることができる。
2.単元構成の考え方
本単元では、児童たちがグループごとに分かれ、自分たちの行ってみたいところに探検に行き、学校には学校生活を支えてくれている色々な施設や人々、友達がいることに気付き、そこで見たこと感じたことを絵や文章にしてまとめることができるようにしたい。
そのために、単元の基本的な指導過程を「
つかむ」「気付く」「活動する」「まとめる」
の4段階で構成する。
「つかむ」段階では、児童が学校にはどこにどのような物があるのか知ることができるようにする。
「気付く」段階では、児童が学校にはどんな人がいて、どのような役割をしているのか知ることができるようにする。
「活動する」段階では、自分たちで相談して、行ってみたい場所へ行くことができる。
「まとめる」段階では、児童一人ひとりが探検で見てきた場所や
-
学校
児童
指導
活動
時間
表現
自分
役割
支援
文章
生活
550 販売中 2009/07/31
- 閲覧(1,636)
-
-
生活科指導法『学年を特定して「生活」の単元を、一つ具体的に作成せよ。』
-
『学年を特定して「生活」の単元を、一つ具体的に作成せよ。』
1 単元のねらい
第1学年・単元名「わたしたち、1年たんけんたい!!」を例に記す。
(1)児童たちが生活する学校の施設や自然、人などに関心を持ち、主体的にかかわる。
(2)探検する中で、様々なものを見て、感じ、お互いに伝え合うことで、自分の気持ちを伝える能力を身に付け、友だちや先生、学校の人たちとの交流を深める。
2 単元構成の考え方
本単元は、学習指導要領内容項目(1)学校と生活に基づき設定した。
児童は入学してから少し日がたち、学校生活にも慣れてきたころである。入学直後、児童は、教師とともに学校をまわり、初めて目にした場所や施設、人に興味・関心をもった。今回は、その興味・関心をもった場所や施設、人などを友だちと一緒に探検していく。教師に決められた場所ではなく、班のみんなで話し合い、児童の持つ関心や興味を大切にしながら、自分たちで自由に学校を探検できるようにしたい。
そのために、単元の基本的な指導過程を「つかむ」「はたらきかける」「発展する」の3段階で構成する。
「つかむ」段階では、興味や関心を持った場所や人
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,194)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。