連関資料 :: 教育史1

資料:50件

  • 教育1
  • 設 題  ⇒「藩校について述べよ。」  昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校と言った藩立の学校が設けられていった。藩学と言う名称は、明治4年の廃藩置県によって県学校が出現したため、それ以前の学校を一括して呼ぶようになった。  藩校には、広狭の2種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢字による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武官、武学校なども含めて藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。以下、ここでは前者である狭義の意味での藩校について考察する。  藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は4つの類型をあげている。 第1は、藩士を対象とした公開解釈のために設けた講堂から出立したものである。この場合、藩主が儒者を招いて講義を受けたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講を許すようになり、やがて一般の藩士をその対象とするようになった。  第2は、儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したものである。この類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く存在する。  第3は、聖堂をたてて孔子祭
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 教育史
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,646)
  • 教育設題
  • 「藩校について述べよ」。  昌平坂学問所が設立されていくのと前後して、諸藩においては藩学、藩校といった藩立の学校が設けられていった。  藩校には、広狭の二種の意味がある。藩士の子弟に対して、主として漢学による文字の学習や教養を学ばせるための学校として、また武芸稽古所、武館、武学校なども含めての藩校と、さらに広く医学校、洋学校、国学校、兵学校などを含める場合の藩校である。ここでは、前者である狭義の意味での藩校をとりあげて考察していくことにする。  藩校が成立してくる過程として、石川松太郎は四つの類型をあげている。その一つは、藩士を対象とした公開講釈のためにもうけた講堂から出立したもの、その二つは儒官の家塾をひきあげて藩校に組織したもの、三つめは聖堂をたてて孔子祭を実施す る行事から出発して、この祭典に付帯する講釈のため講堂をもうけ、後に藩校に成長したもの、そして最後は、初めから儒学教育の理念と構想とのもとに、雄大な規模と複雑な組織とをもって建営された藩校の以上、四つの類型である。  第一の類型の場合、藩主が儒者を招いて講義をうけていたものを、やがて側近のものや、役付の武士まで聴講をゆるすようになり、やがて一般の藩士をもその対象とするようになった。そのため書院では狭くなったため新たに講堂を設けておこなうようになった。新発田藩の道学堂や、伊勢崎藩の学習堂などが代表的なものである。  第二の類型の場合である家塾を改組して藩校にした例は数多く、会津藩の日新館、米沢藩の興譲館、久留里藩の三近塾などがある。  第三の類型では、聖堂の建立、孔子祭の挙行から出発し、素読や講義をおこなうようになったものであるが、佐賀藩の鬼丸講堂(後に弘道館)、高松藩の講堂(後に講道館)などが代表的なものである。  第四の類型では、最初から学校の組織形態をとりながら設置された藩校で、水戸の弘道館、高田藩の修道館、熊本藩の時習館などがある。  藩校はもともと、儒学を専ら学習すうことを目的とした藩士の子弟のための学校である。藩校は武士の子弟にとって治者となるための文武兼備修得の場であった。武士は町人農民とは異なるものとして、その素養が求められたが、一つには儒学の学習によって道徳的修養を、さらに武芸の修練であった。それゆえ、藩校設立の趣意は既存の社会体制の統治に携わる武士の道徳的修練や為政者としてのあり方が求められている。藩校における学業は、いわば修身斉家持国平天下のためのものであった。  しかし、時代の推移とともに藩校における学問観、教育観に変化が生じてくる。諸藩の経済事情から、財政的ないきづまりを打開するため、伝統的、教養的な経学関係から実学への要求が高まり、藩校の教科目の構成がかわっていくのである。また、従来の身分制にもとづく人材育成のあり方から、新たな人材登録や人材養成の考え方が高まっていく。  藩校は、藩士およびその子弟を対象とした学校であったが、下級の徒士、足軽などの卒族や時代の経過とともに平民なども一部入学を認める場合があった。ただこの場合、藩校とは別に特設の教場や学習所を設ける場合が多かったのである。しかし、多くの藩校は武士の子弟に限られ、庶民の入学は認められなかった。幕末から明治維新期にかけて、庶民の入学を許す藩校がふえるなど、藩校の教育は変質していくのである。  藩校の入学年齢は、七歳・八歳で入学するものが多かった。石川謙「日本学校史の研究」によれば、これは、武士の稽古にはいる前に、読み・書きの初歩学習を済ませる都合からであった。また、一五歳以上の入学者の場合も少なくな
  • 佛教大学 レポート 教育史 藩校
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(2,126)
  • 西洋教育分冊
  • キリスト教は、ギリシャ文化と結合して、ローマ帝国でも認められるようになった。そして、民衆への布教活動とともに教育もした。キリスト教育広まるきっかけは、カール大帝の時代である。政治や軍事だけではなく、カール大帝は、教育を大切さ、重要性を認識していた。その時代に、キリスト教の布教と、その教育活動を奨励したのである。キリスト教は、神の前に差別はなく、貧富、階級、職業、奴隷もなく、すべての人々が神の前に平等であるとしている。教会はこの教えに従い誰もが読める書物を作ったり、教育の活動に努めた。教会や修道院では学校を設立したり、子ども達へ賛美歌や読み書き、唱歌、算術などを教えたりして教育の学び場を作り、子
  • キリスト教 社会 学校 政治 哲学 大学 家庭 平等 キリスト
  • 880 販売中 2009/01/08
  • 閲覧(1,349)
  • 日本語教育課題
  • 台湾はもっとも長い期間日本語教育が行われた国である。台湾での日本語教育が始まったきっかけは、日清戦争(1894~1895)で日本に敗北し、下関条約を締結したことが端緒である。その後、日本の植民地となった台湾では、第二次世界大戦が終わるまでの50年間に渡り「日本語」を「国語」とした教育が行われてきた。当時日本にとって日本語を「第二言語」とした教育法が本格的に研究されていなかった。その為、手探り同然の、不明瞭な形で開始された。その先駆人となったのが伊沢修二であった。伊沢は国家教育主義に立ち「日本語を持って言語の通ずることに尽くし、然るのちに彼ら(台湾の人々)の脳裡の開拓に取り掛かるべきである」と
  • 日本語 教育史 創価 通信 レポート 日本語教育史
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(2,243)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?