88回薬剤師国家試験問16

閲覧数5,424
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料の原本内容

    88回問16
    日本薬局方における粘度測定法に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
    液体の流れに平行な平面の単位面積あたりの内部摩擦力をずり応力(S )、流れに垂直な方向の速度勾配をずり速度(D )とよび、粘度()とは、     D =Sの関係式で示される。
    粘度の単位としてパスカル秒(Pa・s)またはミリパスカル秒(mPa・s)が用いられる。
    高分子物質を含む液体の極限粘度を測定することにより、分子量の目安となる情報が得られる。
    毛細管粘度計を用い、粘度及び密度既知の液体Aについて毛細管を通って流下するに要する時間を測定したところ、t秒を要した。同一の粘度計を用いて同条件で液体Bを測定したところ、2t秒を要した。両液体の密度にかかわらず液体Bの粘度は液体Aの2倍であるといえる。
    非ニュートン液体の粘度測定には回転粘度計法が適用でき、測定装置の一つにクェット型粘度計(共軸二重円筒形回転粘度計)がある。
    解答 5
    × 液体の流れに平行な平面の単位面積あたりの内部摩擦力をずり応力(S )、流れに垂直な方向の速度勾配をずり速度(D )とよび、粘度()とは、S=Dの関係式で示される。
    ○ 粘度の単位はパスカル秒(Pa・s)またはミリパスカル秒(mPa・s)が用いられる。また、動粘度の単位は、平方メートル毎秒(m2・s−1)が用いられる。
    ○ 
    × 液体Bが毛細管を通って流下するのに要する時間が液体Aの2倍を示すとき、動粘度が2倍であるといえるが、粘度は動粘度と密度の積であらわされるため、両液体の密度が同じ場合、粘度が2倍であるといえるが、両液体の密度が異なる場合、粘度が2倍であるとはいえない。
    ○ 非ニュートン液体の粘度測定には回転粘度計法が適用でき、測定装置にクェット型粘度計(共軸二重円筒回転粘度計)、ブルックフィールド型粘度計(単一円筒形粘度計)、コーンプレート型粘度計(円すい−平板形回転粘度計)がある。
    a b c d e 1 正 正 正 誤 正 2 誤 誤 誤 正 誤 3 正 正 誤 誤 誤 4 正 誤 正 正 正 5 誤 正 正 誤 正

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。