88回薬剤師国家試験問15

閲覧数6,779
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    タグ

    資料の原本内容

    88回問15
    解離定数に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
    pKaの値が小さいほど、酸性の強さは小さい。
    pKbの値が大きいほど、塩基性の強さは大きい。
    pKaの値は、解離している分子種と解離していない分子種が等モル量存在している溶液のpHに等しい。
    25℃における弱電解質水溶液では、 pKa ×pKb=14として取り扱える。
    pKb8の塩基性薬物は、pH9の水溶液においてはほとんどがイオン型で存在している。
    解答 4 
    × Kaの値が大きいほど酸性度は大きい。pKa=-logKaであることから、pKaの値が小さいほど、酸性の強さは大きい。
    × Kbの値が大きいほど塩基性度は大きい。pKb=-logKbであることから、 pKbの値が大きいほど、塩基性の強さは小さい。
    ○ 
    × 25℃における弱電解質水溶液では、pKa+pKb=14として取り扱える。
    × pKb8の塩基性薬物の共役酸のpKa=6である。分子型とイオン型の割合はヘンダーソン式である①式より求めることができる。
      
      pH= pKa+log …①(塩基性物質の場合)
     
          ①式より、pH9の水溶液において分子型とイオン型の割合は
       
       9 = 6+log log = 3
    [分子]:[イオン]=1:0.001
    このことより、pKb8の塩基性薬物は、pH9の水溶液においてはほとんどが分子型で存在している。
    a b c d e 1 正 正 誤 誤 正 2 誤 誤 正 誤 正 3 正 正 誤 正 誤 4 誤 誤 正 誤 誤 5 誤 正 正 正 正

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。