連関資料 :: 職業指導

資料:25件

  • 進路指導職業指導
  • 進学を希望する者の多い学校 高校年次: 職業研1 究、将来何になりたいかといった生き方指導 高校2 年次: なりたい自分を実現するために必要な学問や学部・学科の研究 → 学問研究指導 高校3 年次: 受験指導 しかし、多くの場合は偏差値を基準とした進学指導が中心となっている (職業に関する指導はあまり行われていない) 就職を希望する者の多い学校 就職を意識した職業観の育成が課題で、職業指導に重点をおいた進路指導 → 社会の一員として仕事をしていくことを見据えた指導が必要 (もちろん、これは進学者に言えることでもある) 留意点 ・将来なりたい自分のための学部、学科選びだけにとどまらないこと ・目指す学部や学科での学問が希望する職業にどのように結びつくのかを知る ・専門職として思い描いているような仕事が実際にあるかどうか → 言い換えれば、指導者側にも広い知識が求められる 実際の仕事の現場まで出掛け、自らの目と身体で確かめる 事業所内での役割、社会との具体的な関係を知ること (希望通りの職に就いても、思い描いた仕事内容と異なる場合が多々ある) 同じ職業の企業であっても、規模・地域・人間関係などで大きく異な指導を行う際、あくまでも直接的なものだけでなく、多くの選択肢を示すことも必要。
  • レポート 教育学 進路指導 職業指導 キャリア教育
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(2,494)
  • 職業指導レポート
  • 課題:次の3つの意見に対してそれぞれ反論し、あなたの意見を述べなさい。 (1)「最近の若者は勤勉ではない、仕事に対しての意識が未熟だからフリーターやNEETが増える。」 (2)「一度働き始めたら、文句を言わずに同じところでずっと働き続けるべきだ。仕事をやめたり転職したりするのは、我慢強さが足りないからだ。」 (3)「本当にやりたいことが見つかるまでは適当にバイトして生きていたい。将来のことはそのうち考えればいい。」
  • フリーター NEET ニート 職業指導
  • 550 販売中 2011/07/22
  • 閲覧(4,818)
  • 職業指導W0717
  • 「職業適性と進路指導のあり方について論ぜよ。」 Ⅰ はじめに  職業を選ぶということは、どのような人生を歩むかを決めることでもある。どのような人生を送ろうと考えているか。また、そのためにどのような職業に就こうと考えているかは、人生観、職業観を追求していくことが必要となる。 未来を担う子どもたちが、自己理解のもと希望をもった人生を歩むことができる選択が、自己決定によってなされるよう環境を整えることが必要である。しかしながら、職業に就くということさえ叶わない現実がある。また、職業に就くことを軽視する子どもたちがいることも事実である。これらの現状のなかで進路指導のあり方を考える。 Ⅱ 職業とは  職業とは、「個性の発揮、連帯の実現および生計の維持を目指す人間の連続的な行為様式である。」とし、この三つの要件は関連し、これらの間に動的統一があり、かかる統一を成して職業を規定するものであると定義されている(尾高)。要件を言い換えると職業とは、「社会生活を営む人が、その天賦を発揮して、その役割を遂行し、これが報酬をもって生計を立てる継続的勤労である(伊藤)」。一般に、職業には、「経済性」「社会
  • 佛教大学 通信 レポート 教育 指導 学校
  • 550 販売中 2008/09/23
  • 閲覧(1,776)
  • 職業指導 分冊1
  •  学校において、進路指導とは生徒が自らのあり方、生き方を主体的に考えさせて進路選択をさせるように進むべき道を示し、導くことであると考える。高等学校の学習指導要領では進路指導の目標を「生徒が自己の在り方、生き方を考え、主体的に進路を選択できるよう学校の教育活動全体を通じ、計画的・組織的な進路指導を行なうこと」と述べている。 では、実際にどのような点に注意すべきか。まずは、何となく進学、就職という選択肢を歩ませるのではなく、これからの人生の中で自らが成長し、よりよく生きていくために、主体的に考えて行動できるよう、刺激を与えていく必要がある。そう考えると進路指導は、高校3年間、大学4年間などと、人生
  • 日本大学 通信 職業指導 分冊1 H19 20年度
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,609)
  • 職業指導 分冊2
  •  進路指導とは、生徒が自らの生き方を考え、将来に対する目的意識を持ち、自らの意志と責任で進路決定する能力・態度を身につけるよう指導・援助することである。しかし、今日の厳しい経済情勢や雇用等の情勢変化に伴い、学校教育と職業生活との接続、学校から職業の移行は困難な現実に直面している。 また、生徒たちの生活や意識についても「精神的・社会的自立が遅れ、人間関係を築くことができない」「進学割合の増加に伴い、モラトリアム傾向が強くなり、進学も就職もしようとしない」「進路意識や目的意識が希薄なまま進学したり就職したりする」といった現象が指摘されている。また、近年問題になっているのがニートの増加と高等学校の中途退学者の増加である。以前はフリーターと称される正社員にならず、生活できるだけの収入を得て自由気ままな生活を過ごすものが問題視されてきたが、ニートとは労働白書の中で、「労働者・失業者・主婦・学生」のいずれにも該当しない「その他」の人口から、「15〜34歳」までの若年者のみを抽出した人口(若年無業者)である。フリーターとは違い、アルバイトをせず、求職活動もしない者を指す。これらは各種学校での進路決定
  • 日本大学 分冊 通信 H19.20報告課題
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,524)
  • 職業適性と進路指導のあり方
  • 1.はじめに 今日の中学校、高等学校では卒業と同時に就職する生徒は少ない。就職率は中学校0.9%、高校17.1%である。専門高校の職業中心の学科を除けば、高校の就職希望者は、中学校以下かもしれない。  このようなこともあり、保護者や教員の関心も進学に重きを置きがちである。しかし少数だが、就職する生徒に対しても、十分に時間をとった相談を欠かしてはならない。また、進学する者も、最終的には就職へとつながるのだから、職業に焦点を当てた進路指導を学校全体として取り組んでいく必要がある。  そう考えると、進路指導とは、究極的には職業指導なのである。特に大学進学においては、職業選択に影響があるのだから、職業に焦点をあてる、あてないにかかわらず、進路指導を行う場合、その者の職業適性というものが関わってくるのだ。 2.職業適性  職業適性とは、広義には「一定の職務を遂行するのに必要な個人の能力的・性格的資質」だと定義できる。この場合、職業適性は、職業適合性とも言われる。これに対し、狭義に捉える場合は、個人のパーソナリティー特性や欲求の興味、態度などの性格的資質とは区別して用い、個人の知能、資格能力、運動能力などの能力的資質に限定して使用し、現在持っている能力だけでなく、本人が将来において獲得できるであろう能力の学習可能性を示している。この場合の能力とは、何らかの活動をなしうる精神的、身体的な力を表し、現に所有している力だけでなく、未来への可能性も含めた力として継続的で、発展的に使用する場合にこれを適性という。  職業は、人間の継続的な活動であるということと、社会的な行動様式であるという2点から考えると、職業適性を把握するには、個人の持つ身長、体重、容貌、姿勢などの形態的なものや、知能や性格などの精神的なものもみる必要がある。
  • レポート 教育学 職業 適正 進路指導
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(3,442)
  • 職業指導 第一回
  • 職業指導 レポート 第一回(1)  かつての文部省の初等中等教育局には、「職業教育課」が置かれていた。職業教育は従来、後期中等教育の中で重要な役割を果たしてきた。しかしながら、社会の変化に伴い高等学校卒業と同時に社会に出て働く意識が希薄化し、企業の人材ニーズの変化もあって、今や高等学校卒業者の進路は大学か専門学校かに二分化されてきている。いわゆる高等教育の大衆化によって職業教育の主たる場面は高等教育段階に移行してきたのである。 このような情勢において、高等学校では職業教育に関して的確な進路指導が徹底されていない。それにもかかわらず高等学校卒業後、専門学校へ進学する学生が増加し、多くの若者が職業人として社会に巣立っている。他方、明確な目標や目的を持たずに大学に進学する高等学校卒業者も多く、結果として大学在学中に自分の進路を変更し、あるいは卒業後に新たな目標を見つけ、専門学校にあらためて入学してくる者が急増している。まさに「職業教育」をキーワードにもう一度今の教育のあり方をとらえ直してみることを示唆したものと言える。(全国専修学校各種学校連合会平成15年総会報告書) 特に中学・高等学校においては勤労観・職業観を育成し、進路指導の場で各人の能力・適性・希望に基づいた適切な進路選択ができるよう援助することが求められよう。
  • レポート 教育学 商業 教育 職業指導
  • 550 販売中 2006/03/14
  • 閲覧(2,028)
  • 職業指導 分冊1 原稿
  • 課題 学校における「本来の進路指導」の意義・目的を述べ、 それを達成するために行われる指導の領域を説明しなさい。 学校における進路指導の意義・目的について、 従来の「出口指導」ではない「本来の進路指導」の考え方の重要性を述べるとともに、 それを達成するために行われる指導(活動)の領域・内容について具体的に説明する。 進路指導とは、一般的には「学生・生徒の卒業後の進路について学校が行う指導」を意味する。 この指導の在り方は、社会が学校教育に対して何を期待・要請するのかによって、重点の置き所が異なってくる。 何故ならば、そもそも学校とは、その所属する社会の維持・存続・発展を図るために、 その社会によって意図的・目的的に設置された機関であるからだ。
  • 日本大学 通信教育部 教職 経済 学校 社会 指導 企業 教師 発達 進路指導 進路 学校教育
  • 770 販売中 2012/02/14
  • 閲覧(1,671)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?