資料:203件
-
家庭科教育法
-
①小学校学習指導要領における家庭科の「目標」を、3つの視点から捉え、家庭科で育てたい力について述べなさい。5月午前
家庭科の「目標」を3つの視点から捉えると、次のようになる。(1)気付き実践的・体験的活動を通して、家庭生活の大切さに気付くようにする。(2)日常生活に必要な、基礎的な技術を身に付け、自分の身の回りの生活に活用できるようにする。(3)自分と家族などとのかかわりを考えて実践する喜びを味わい、家庭生活をよりよくしようとする態度を育てる。
家庭科は、家庭生活における衣食住などに関する内容について、実習や観察、調査などを通して学習することによって、家庭生活についての関心を高めるとともに、日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け、家庭生活の中で、個人として生活的な自立の基礎を培うことを目指している。また、日常生活や家庭生活を大切にする心情や態度を育てるとともに、身近な生活の課題を解決する能力と態度を身に付け、家族の一員としての自覚をもって、家族や近隣の人々と協力して、家庭生活を一層楽しく、よりよい生活を工夫しようとする実践的な態度や豊かな人間性を育てることをねらいとしている。
-
家庭科
教育法
学習指導要領
- 2,750 販売中 2009/03/11
- 閲覧(1,896)
-
-
家庭科教育法
-
『あなたの住んでいる地域(地方)で、ぜひ取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。』
第5学年 家庭科学習指導案
指導者:○○ ○○
1.指導日時 2009年6月1日(月) 第3時限 2.指導学級 5年2組(男子18名,女子17名,合計35名) 3.指導場所 5年2組教室 4.題材名
「わたしたちの食生活と農業 ~おにぎりができるまで~」 5.題材設定の理由
A.教材観
本単元では、通学路に広がる田んぼや、また自分たちの食生活に身近な『米』、というものについて、実際に見学したり、農家の人の話を聞くことによって、『米』の生産過程や、作られた『米』が家庭に届くまでの課程、それぞれの工夫や努力、また問題について理解させたい。またご飯を食べられることに対して、感謝の気持ちを感じさせたい。
B.児童観
ほとんどの児童が、毎日食している『米』の生産過程ついての知識・関心が薄いようである。また、普段の通学路に広がっている田や畑に対しても、知識・関心が薄い。そのため、地元の農作物に触れる機会を増やしたい。
C.指導観
『米』の生産過程を知り、実際に
-
レポート
佛教大学
家庭科教育法
家庭科
- 550 販売中 2009/07/24
- 閲覧(1,668)
-
-
家庭科教育法
-
第5学年 家庭科学習指導案
平成○年○月○日( )第○校時 指導者 ○○ ○○
1.題材名 「おいしいみそしるを作ろう」
2.題材について
本題材は小学校学習指導要領の「(5)日常よく使用される食品を用いて簡単な調理ができるようにする」を受けて設定したものである。
みそは日本の典型的・伝統的な食品のひとつであり、わたしたちの町でも休耕田を利用して作られた、大豆を原料にした田舎みそ、地元の有機無農薬大豆と紅麹を使用した紅麹みそなどを地域の女性グループでつくる「田舎みそ生産組合」や各地域の特産物加工組合の方々が味噌や豆腐を昔ながらの製法を守りながら生産されている。
また、本校の教育講演会でも「早寝、早起き・朝ご飯の重要性について」を演題に講師を招いて開催し、児童も朝食の大切さをを認識しはじめている。
最近ではインスタントの味噌汁などの普及もあり、味噌汁の作り方をしらなくても生活していけるというのが現状であるが、味噌汁を作ることを通して、児童自身が家庭生活への関心を高めるとともに、自分の食生活をみつめ日常生活において、味噌汁にどんな食品を加えれば栄養的に調和が取れるのか、1食分の食
-
家庭科
家庭科教育法
レポート
第1設題
指導案
あなたの住んでいる地域
衣食住
- 550 販売中 2008/11/21
- 閲覧(2,061)
-
-
家庭科教育法
-
A判定のレポートです。
書式、テキストは2010年度のものです。
(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す学習内容A~Dについて、今あなた自身が実践できているか述べなさい。(2枚程度)。
(2)あなたが問題意識を持つ子どもの生活における課題を取り上げた小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。(6~8枚程度)。
-
情報
小学校
健康
学校
家族
学習
児童
問題
家庭
食生活
- 550 販売中 2011/05/23
- 閲覧(1,577)
-
-
家庭科教育法
-
『(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい
(2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のありかたについて考えを述べなさい。』
(1)評価方法 ◎(よくできている) ○(概ねできている)
△(あまりできていない) ×(できていない)
A、家庭生活と家族
(1)自分の成長と家族について
ア:成長の自覚、家庭生活と家族の大切さに気付く。◎
(2)家庭生活と仕事について
ア:家庭の仕事が分かり、分担する仕事ができる。 ◎
イ:生活時間の使い方を工夫し、家族に協力する。 ○
(3)家族や近隣の人々とのかかわりについて
ア:家族との触れ合いや団らんを楽しく工夫する。 ○
イ:近隣の人々とのかかわりを考える。 ×
B、日常の食事と調理の基礎
(1)食事の役割について
ア:食事の役割と日常の食事の大切さに気付く。 ◎
イ:楽しく食事をするための工夫をする。 ◎
(2)栄養を考
-
環境
小学校
子ども
学校
家族
家庭
学習指導要領
授業
学習
評価
- 550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(2,914)
-
-
家庭科教育法
-
「社会の変化に対応し、社会的要請に応
えることができる新しい家庭科教育に
ついて述べなさい。」
「家庭科の学習内容のなかから一つ題材
を選んで、評価計画を組み入れた題材
の指導計画案を作成しなさい。」
-
子ども
社会
女性
学校
家庭
家族
学習
家庭科
授業
- 550 販売中 2010/01/11
- 閲覧(1,906)
-
-
家庭科教育法
-
『あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。』
1,指導日時 2008年10月1日(水)第4時限
2,指導学級 6年2組(男子18名,女子17名,合計35名)
3,指導場所 6年2組教室
4,題材名 「京野菜をおいしく食べよう」
5,題材設定の理由
飽食の時代と言われている今日、今の子どもたちはありあまるほどの食品に囲まれているにもかかわらず、その食生活を見直したとき、本当に豊かな食生活を送っているとは言えないのではないだろうか。ありあまるがゆえに、自分の好みに合った食品だけを選び、嫌いなものはまったく口にしなくても十分食欲は満たされている。そういう実態の中で、昔に比べて魚や野菜を食べる機会が少なくなり、子どもたちの食生活は偏ったものになっているのではないだろうか。子どもたちの好む食べ物の代表としてあげられるのが、スナック菓子やファーストフード等である。これらの食べ物は成長や健康の面から考えて、とり過ぎはよくないとさかんに言われている。しかし、子どもたちはあまり意識していないのが現状である。これとは反対
-
佛教大学
レポート
家庭科教育法
指導案
- 550 販売中 2008/12/04
- 閲覧(2,326)
-
-
家庭科教育法
-
「あなたの住んでいる地域(地方)で、是非取り上げたい衣食住に関する事柄を題材にした、小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。」
家庭科学習指導案
実習生
1.指導日時 2008年11月28日(金) 第2時限
2.指導学級 6年2組(男子18,女子17,合計35名)
3.指導場所 学校校舎1階家庭科室
4.題材名 「楽しい食事をくふうしよう-京野菜を使った最強メニューを考えよう-」
5.題材設定の理由
塾の帰りにファーストフードに行く、スナック菓子などを過剰摂取するなどの傾向にあり、子どもたちの食生活の環境は乱れている。また、子どもが塾などに通っているために、家族で食事をせず、一人で食べるといった理由から嫌いなものは食べない、といった偏食も進んでいる。特に、野菜嫌いが給食時に多くの児童に見られる。そこで、必要な栄養をバランスよく摂取していく大切さを理解させていきたい。
地域名産の「京野菜」という子どもたちにとって身近で親しみのある食材を用い、給食という子どもたち全員共通の身近な食事の献立を考える題材から栄養的なバランスも含め、楽しい食事をしていこうというとする意欲や態度を育てたい。
-
子ども
指導案
学校
地域
児童
家庭
学習
食事
指導
計画
佛教大学
- 550 販売中 2008/12/20
- 閲覧(2,518)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。