障害児保育

閲覧数2,014
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

子ども保育発達心理学校医療障害言葉課題学習

代表キーワード

障害児保育

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

8
保育の場で出会う可能性のある心身の障がいについて、いくつかのタイプを挙げ、それぞれに起こりうる生活上の困難について述べよ。
1、はじめに

 私は、保育園で保育士をしている。出会う子ども達の中に障がいのある子ども達もいる。障がいがあるが※注1定型発達児と一緒に過ごすことで、効果があると考え保護者が入所を希望するケースがある。一方、入園後、行動や言語の遅れを保育者が発見するケースや、特に明確な診断はないが、人との関係でトラブルが目立つ「気になる子」のケースに出会う。

 特別なニーズや援助を必要とする子ども達であるが、友達と楽しく遊びたい気持ちや大きくなりたい気持ちは、どの子も同じである。その願いを大切にすることは、障がいから来る生活のし難さを出来る限り軽くし、子どもとして当たり前な生活や遊びを出来るように育てていくことなのだと感じている。

 以下に、障がいのタイプを挙げてみたい。

2、障がいのタイプについて

 障がいには次のようなものがある。知的障害、広汎性発達障害、自閉症、高度自閉症・アスペルガー症候群、ADHD、LD、脳性まひ、重度心身障害、てんかん、ダウン症候群などであ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。