栄養学 第4課題

閲覧数1,627
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「脂溶性ビタミンの各々の生理作用」
     ビタミンは、現在約20種知られているが、

    人間が必要とするのは13種である。

     炭水化物や脂質などのように、化学構造で分類することはできない。 そこで、水・油への溶解性によって、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられている。

     脂溶性ビタミンは、一般に水に溶けにくく、アルコール・油脂に溶ける。 一部、体内で蓄積され、過剰症もある。

     ビタミンAは、眼球の網膜で光を感じる物質の成分である。 薄暗いところで光を感じる視紅(ドロプシン)は、レチナールとオプシン(タンパク質)が結合したものである。

     目に光があたるとレチナールの形がかわり、その変化が神経を通じて脳に伝達されて光を感じる。 変化したロドプチンは、その後分解され、レチナールはもとの形にもどって、ロドプシンの再生に利用される。 これらの反応を経る間にビタミンAは少しずつ分解されるので、不足すると夜盲症になる。

     また、ビタミンAはレチノイン酸として、皮膚や喉・鼻腔の表面、あるいは、胃腸内腔

    の表面の粘膜を正常に保つ働きがある。 そこで、不足すると粘膜が角質化するなど、本来の機能が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。