※参考資料としてお使いください。
制定法と慣習法の違いを中心に法の適用に関する矛盾について述べていく。
まず始めに制定法について触れてゆく。制定法は、日本など成文主義をとる大陸系諸国においては、原則として他の諸々の法源に優先する第一順位の法源として中心的な位置を占めています。制定法は計画的に制定され、内容も体系的・論理的に整序されており、明確で安定しているという長所があります。その反面、社会の変動・発展に即応する弾力性に欠けるといった短所もあります。制定法の基軸を成しているのは、各種の国家機関が定める規則という国家法の系列です。これらの国家制定法相互間に規範内容の矛盾・衝突が生じるのを避けるために、あらかじめ相互の法の形式的効力関係が一般的に定められていますが、主な原則は次のものである。第一に、上位法規は下位法規に優先し、上位法規に抵触する下位法規は効力をもたないとされています。制定法相互間では、憲法―法律―命令という上下関係が確立されており、その内容が法律と抵触する場合には、法律が優先されるとみられています。第二に、同等の効力をもつ制定法規相互間では、「後法は前法を廃する」という原則によって、時間的に後に成立した方が...
こちらの法律学概論の分冊2はございますでしょうか?
有れば是非アップして頂けますとうれしいです。