連関資料 :: 体育科指導法

資料:51件

  • 体育指導体育の教科について」
  • 「体育科の教科について」  体育科は、学校教育における国語や算数などと並ぶ、1つの教科である。他教科と同様、体育も運動文化の継承と発展を図りながら人間形成に役立っていると言える。体育はphysical education(身体の教育)の翻訳後であり、明治10年前後から使用され始めた。日本では、明治5年の「学制」により、体育科の存在が明確になった。当初は「体術科」と呼ばれ、その後も「体操科」「体錬科」と変更されてきた。第二次世界大戦後にようやく「体育科」が登場し、現在の「体育科」は、日本の小学校、中学校、高等学校において教育課程を編成する1つの教科(中学校、高等学校では保健体育)として位置づけ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,261)
  • 体育指導体育の評価について
  • ?評価の時期・・・初期・中期・後期の3つに分けられる。初期の段階では昨年のデータを見たり、事前に児童生徒の様子を観察・把握して、単元目標を達成するのに必要な能力を持っているかどうかを見るのが、診断的評価である。児童は、自分自身の興味の度合いや今の力を知ることが出来る。 中期の段階では、単元の途中で児童の学習を見て、今までの指導法や目標が適切かどうかを判断する必要がある。これが形式的評価といわれる。「学習のめあてやねらい」を理解しているか、「運動の方法や技能」・「運動に関連しての行動や態度」がどの程度習得できたか、また、児童が「学習の問題点やつまずきの発見」がなされたかなどを評価する活動が中心となる。どのような事柄につまずき、学習が停滞しているかなどを素早くとらえ、指導・学習の進度や教材の内容の適否をとらえることも重要である。 後期では、技能や態度、頑張りを見る伸び率や出席など様々な評価を加算して総合的な観点から児童一人ひとりを評価する必要がある。これが総括的評価といわれる。学習した事柄やないようについて、よい授業であったか評価し、児童は学習効果の確認と学習の改善を図り、教師側は指導法や教育計画の改善に役立てる資料となる。
  • レポート 教育学 体育 評価 小学校
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,818)
  • 体育指導(2)
  • 通信教育部のレポートです。参考にしてください。 はじめに、評価の目的には、単元の途中で児童にフィードバックされ、次回の授業に意欲がわくような評価をすること、生涯体育・スポーツの基礎となり、自ら健康的な生活を実践できる態度と能力を育てられる評価をすること、教師が指導内容や方法を再検討する評価をすること、指導要録に記録して評定の参考資料となる評価をすることの4つの点が含まれている。また評価の種類として技能面では、「記録などの数値的データ」「フォームや表現力」などの評価などがあり、意欲面では、「態度の評価」などがあり、その他に「工夫や思考・判断」「技能についての知識・理解」「健康や安全」などがある。 次に、各運動領域における評価の観点をまとめる。 「体つくり運動」での評価の観点は、いろいろな手軽な運動や律動的な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができているか。自分や仲間の体の状態を気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりできているか、以上2点である。
  • 教師 学校 健康 スポーツ 体育 評価 運動 授業 集団 指導 玉川大学
  • 550 販売中 2009/09/21
  • 閲覧(1,893)
  • 体育指導(1)
  • 通信教育部のレポートです。参考にしてください。 はじめに、戦後から現在までの体育科指導法の目標の変遷についてまとめる。 昭和22年の学校体育指導要領では、教師の号令で子どもが受動的に動く体育では民主的態度は育ちにくいという米国流の考え方から「心身の育成や鍛錬のための体操」から「遊技やスポーツ」を奨励するようになった。 昭和28年の学習指導要領では、体育は運動実践を通して人間性の発展に貢献するものとして、①身体の正常な発達を助け、活動力を高める②身体活動を通して民主的態度を育てる③各種の身体活動をレクリエーションとして正しく活用することができるようにするという3つの一般目標を挙げている。 昭和30年代中頃からは国民の生活水準も上がり、技術革新に伴い、オートメーション化などによる運動不足や生活の豊かさからくる過剰栄養も懸念されるようになった。そのため将来の運動不足の低下を見越し、対策を講じる必要が出てきた。
  • 日本 子ども 社会 健康 学校 発達 体育 スポーツ 学習指導要領 運動 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(2,788)
  • 体育指導体育の教材・教具論について」
  • 「体育科の教材・教具論について」  体育の諸目標を達成していくためには、スポーツに関する豊か文化的内容が学ばれなければならないが、そのためには学習者にふさわしい「教材」が準備される必要がある。また、これに密接に結びついた「教具」づくりが求められる。そこで、本レポートでは「教材」「教具」について述べていきたい。 1 教材について  目的部分のことを「学習内容」、そして目的部分に対応した手段部分を教材と呼ぶ。そのため、教材とは、学習内容を習得するための手段であり、その学習内容の習得をめぐる学習活動の対象となるもののことである。従来、体育授業に持ち込まれるバスケットボールなどのスポーツ種目や前方倒
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,971)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?