連関資料 :: 音楽
資料:327件
-
(教科)音楽 「音楽鑑賞の意義」
-
音楽を鑑賞することが鑑賞者にどのような効果を与え、内的あるいは外的に影響を与えるのかを考えてみたい。
まず、鑑賞経験を積むことにより感覚的な聴き方から、音楽美の内面にふれ味わおうとする聴き方に進んでいくき、純粋な美を感じ分けられる感性が磨かれてくる。そして、楽曲を深く理解し鑑賞経験をより高次なものにしていき、音楽に接する喜びが美的感動へと変わっていく。
-
レポート
教育学
音楽
鑑賞
音楽鑑賞
- 550 販売中 2006/08/06
- 閲覧(2,540)
-
-
音楽「音楽の指導に必要な基本事項について」
-
「音楽の指導に必要な基本事項について」
音楽というものは、人生にとって欠かせないものだと思う。教育現場においても、音楽の授業が存在し、私も幼稚園の頃から受けてきた。音楽には不思議な力があり、人を楽しくする力、和ませる力、しんみりさせる力などである。音楽の大切さや楽しさを理解してもらうためにも、子どもの発達に応じて指導していく必要がある。では、各段階の子どもの発達について述べていきたい。
①0歳児 子どもは誕生の瞬間から、自分の生活条件と関わりを持ち始める。聴覚機能はすでに備わっており、強い音刺激に対して筋肉を収縮させて反応するのである。1日の大半を眠ってすごす時期の終わりには、音楽は子どもを安静にさせる作用があり、比較的高い音高の音楽に効用がある。その後、音楽を純粋に感覚的に体験するようになり、次第に身体を大まかに動かし始める。しばらくたつと、音楽に対して喃語で自分を表現するようになる。さらに生まれて初めての歌である喃唱をするようになる。
②1歳児 1歳の初めごろ、歩くことや話すことができるようになる。歩くことで視野が広がり、様々な経験をするのである。また、表現の要素を帯びた喃語を
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(985)
-
-
「バロック音楽」の形態および音楽上の特徴について
-
バロック音楽とは、ルネサンス音楽時代の終了する1600年頃から、J.S.バッハの死去した1750年代までの約150年間のヨーロッパ音楽のことをいう。
バロックという言葉は、「歪んだ真珠」を意味するポルトガル語Baroccoという単語に由来するとされる。フランス古典派の人が、この時代の建築様式を奇妙、異様で悪趣味だと考え、悪口としてバロックを用いた。そして建築や美術様式、時代概念として浸透していった。音楽に時代概念として適応されたのは20世紀初め頃で、最初に音楽にバロックという言葉を使用したのは、ドイツの音楽学者クルト・ザックスである。
-
レポート
教育学
バロック音楽
背景
ルネサンス
形態
特徴
- 550 販売中 2006/08/04
- 閲覧(4,166)
-
-
音楽 2
-
- 550 販売中 2010/11/30
- 閲覧(802)
-
-
音楽における注意
-
音楽を聞いている時、我々は全ての音刺激に同程度の注意を向けているわけではなく、様々な仕方で注意を集中させている。注意の向け方は、流れている音楽の種類によって異なっている。たとえば一つの楽器が単純な旋律を奏でている場合には、注意の競合はない。一方、オーケストラが奏でるような音楽では、できるだけ様々な旋律の流れに同時に注意しようとする。しかし我々は、視覚における「ルビンの杯」と同じように、図と地の体制化における二つの様相の間を揺れながらこのような音楽を知覚しているのであって、地のないいくつかの図を知覚しているのではないように思われる。伴奏のついた歌のような場合、一つのパートが普通「図」になり他のパートは「地」になる。では、たくさんある旋律の中からどのような条件で「図」となる主旋律を選択しているのだろうか。
音楽の選択的聴き取りの殆どは自発的である。または少なくともそうみえる。そして、どの情報に注意を向けるかを意のままに選べるという印象を持っている。しかし、ある種の音は他の音よりも注意を引きやすい。大きな音は弱い音よりも、高い音は弱い音よりも気づかれやすいだろうし、一様な音の中に対照的な音が入れば注意を引くだろう。鋭く飛び込んで来るような音は、徐々に始まる音よりも気づかれやすい。ビブラートのかかった音やドラムの連打のような、絶えず変調する音は、なめらかな音より目立つであろう。人の声のような特殊な音は、特に注意を引くように思われる。それらの音の特徴も旋律の知覚に影響を与えている。しかし、旋律を知覚するには、旋律を構成する音高の連続における一貫性を知覚しなければならない。そのためには、旋律の輪郭、リズム、テンポを知覚する必要がある。旋律の輪郭とは、聴き手がまず耳にした時に際立って目立つ音楽の特徴である。
-
レポート
心理学
音楽の知覚
音楽分野の知覚
旋律知覚
音楽
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(1,760)
-
-
音楽の楽しさについて
-
前期の授業で、私が特に興味をひかれた事柄は民謡のお話でした。その際に、「日本人の伝統的な音感覚」について実際に五線譜で音符を示しながら授業をしていただいたことがありました。私は音楽感覚に優れていないので何音の曲か、何拍の曲か、などがわかりませんでした。がしかし、その際に先生が例としてお出しくださった民謡(童謡)を本当に懐かしく聞かせていただき、子供の頃によく歌いながら遊んだことを思い出していました。
私は合唱部に所属していたこともあり、歌を歌うことがとても好きです。ですから音楽の授業や、合唱コンクールなども本当に好きでした。そこで、授業の際に先生からお話を伺ったあとにあまりにも懐かしかったので、家で小学校・中学校で使っていた音楽の教科書や楽譜を引っ張り出して眺めていたところ面白いことを発見しました。
先生から民謡は「子供でも歌いこなしやすいように一曲につき音は多くても5音旋律くらいまで」だと伺っていました。そこで小学校のときに初めてリコーダーを手にしたときの楽譜を見てみたところ吹きやすいように始めのうちは2音旋律の曲や、3音旋律の曲などが選ばれていました。そしてそれは、驚いたことにほとんどの曲が民謡やわらべうたから選ばれていました。またそれは、日本の民謡やわらべうたに限らずに、世界の民謡やわらべうたから選ばれていました。それでやはり世界的に民謡やわらべうたは、子どもたちでも簡単に音をはずすことなく歌いこなせるように出来ているのだな、と実感できました。
また、外国の民謡を合唱コンクールの際に歌うこともありました。例えば、有名なところですと現在のチェコの民謡である「モルダウの流れ」やオーストリア民謡である「美しいチロル」、スイス(アルプス)民謡である「エーデルワイス」などがあげられます。
-
レポート
芸術学
音楽
合唱
拍子
- 550 販売中 2005/12/08
- 閲覧(2,528)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。