連関資料 :: 音楽
資料:325件
-
音楽Ⅰ(理論) 設題1
-
姫路大学通信「音楽Ⅰ(理論)」設題1の合格済みレポートです。参考程度に。私見がほとんどです。
設題1 ほとんどの人は生まれた時から言葉の代わりに音楽と共に成長してきたと思います。(例えば、母親の唄う子守唄、ハイハイしたり、歩いたりする時のはやし唄、お祭りや子ども達の遊び唄等。)しかし、成長するにつれ音楽を身近に感じなくなり、興味を失ったり、嫌いになったりする子どもが増えているのが現状です。これはどのような理由や原因があると考えますか。具体的に例を上げて述べてください。又、反対に音楽が好きになる子どももいます。この好きになる動機等も身近にあれば述べてください。
-
姫路
大学
通信
レポート
近大
子ども
教育
音楽理論
音楽
- 770 販売中 2020/02/19
- 閲覧(2,801)
-
-
音楽科学習指導案
-
1. 題材名 イメージを音や音楽で表現しよう
2. 教材名 「冬げしき」文部省唱歌
3. 題材の目標
イメージを広げ自分の感じ方を生かして、友達と試行錯誤しながら表現の工夫をすることが できるようにする。
4. 題材について
(1)題材設定の趣旨
児童が自分なりの表現方法やイメージを膨らませながら、主体的、創造的に音楽にかかわることを通して表現する楽しさや喜びに気づくことをねらいとし本題材を設定した。自ら音楽に関わろうとする意欲をもたせ、表現する楽しさ・嬉しさに気づくことができるよう、一人一人の発想や気持ちを大切にし、友達と認め合いながら自分らしさを十分に発揮することのできる場を設定していきたい。
「冬げしき」は、情景を想像しながら歌うことができ、自分たちで場面を想像しやすい。また、ゆったりとしたリズムで児童が演奏しやすいなどのため、この教材を使用する。
(2)児童の実態 ――――略――――
(3)指導観
一人一人の考えを大切にし、互いに認め合いながらグループで曲を創っていけるように指導する。今回のような自分たちで音を創るという表現活動はあまり経験したことのない児童がほとんどだが、様々な場面で適切なアドバイスをしながら、意欲的に学習が出切るようにしたい。また音を創っていくなかで、音や音楽のもつ「美しさ」「面白さ」「不思議さ」などに触れさせ、音楽を聴くこと・創ることの楽しさや喜びを味わえるようにすることを大切にし、可能な限り児童の思いが実現できるような学習の場を設定するよう心がけたい。
5. 評価基準
・ 音で表現する楽しさを感じながら、よりよい表現の仕方を目指し取り組んでいるか。 (音楽への関心・意欲・態度)
・曲の情景・雰囲気を感じとり、様々に工夫しながら表現しているか。 (音楽的な感受や表現の工夫)
-
レポート
教育学
音楽
冬げしき
指導案
小学校5年生
- 550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(9,927)
-
-
音楽のネット配信と著作権
-
音楽のネット配信と著作権
1.序
近年、インターネット上では様々な問題が取り上げられている。小川(1993)によると、音楽著作物には音楽著作権協会が管理するものと、そうでないものがある。まず、音楽著作権協会とは、その名の通り著作権者の権利を守る団体ということである。その目的は、音楽の著作物の著作権者の権利を保護し、あわせて音楽の著作物の利用の円滑を図ることである。そういったことを踏まえて音楽著作権協会が管理している楽曲を利用する場合は、正規な届け出をする必要がある。音楽著作権協会が管理する曲は、音楽著作権協会のホームページで検索する事ができる。現在、オリジナル以外の曲は、ほとんど音楽著作権協会に管理されている。しかし管理されていない曲はどうなるのか。この場合はどの曲も著作権者に利用の承諾を直接得る必要がある。ただし、著作権の期限が過ぎているか著作権者が著作権を放棄していれば別である。
今、問題となっていることは、阿部(2003)によると承諾を得ることなく勝手に音楽を利用している人が大勢いるということである。つまり、作品を本やCDなどの媒体に複製する行為と、それを演奏・上演・放送などの様々な手段を通じて公衆に提供する行為のこと。法がある以上はそれを守るのが当然のことだと思われる。自分で音楽を好きな時に取り上げることは社会的な問題でもあるので許されることではない。
本稿の構成は次の通りである。まず、1節目に音楽ネット配信と著作権について説明し、どのような問題があるか。そして、どういった理由で著作権者を害しているのか。2節目では問題の解決策はあるのか指摘し、そのため具体的に何をするのかを考える。3節目で最後に自分自身の立場を踏まえてどうあるべきかを紹介していく。
2.著作権の問題による影響
音楽を無断でインターネットから引き出すことは先ほども述べたように許されるものではない。そもそも著作権者に何の断りもなく利用していることは、あってはいけないことである。なぜならインターネットを通じ音楽を提供されると、作り手の著作権と経済的利益が侵害される問題が生じてくるからである。そのため、作り手のインターネット上での権利と経済的利益をどのように保護すべきかを考えることが大切になる(安藤2000)。これにおいて、著作権者が多大なる損害を受けた例は多々ある。著作権者が損害を受けないためにはどうしていくか。音楽著作権協会がこのことについて、今までの事例を細かく取り入れ深く検討するべきだ。
しかし、こういった知識を理解し音楽ネット配信を利用する人達はどれくらいいるのかが疑問である。現在、日常的に音楽ネット配信を利用している家庭が急増している傾向にある。それは、ここ最近家庭に一台パソコンがあるのが当たり前になりつつあるので仕方のないことかもしれない。誰もが自由に音楽を取り入れることができるシステムを作り上げてしまったことは利点だけではないのが現実問題であると思う。今の社会で生活している上で私達には著作権法に関しての情報が少ないようにも思われる。むしろ、情報がまったく入ってこないこともあり得るかもしれない。そうなると、音楽ネット配信の利用者は自分自身、法律を破っていることもわからないかもしれない。そうなるまえに、何かしらのメディアなどでも、度々著作権については報道されているので私達自身が今まで以上に目を向けることも大切なことである。
3.具体的な対策
これまで著作権における問題点を指摘したが私たちが音楽ネット配信を円滑に利用するためにはどこをどのように変えていくべきなのだ
-
レポート
著作権
音楽著作権
ネット配信
ネット著作権
- 550 販売中 2007/01/25
- 閲覧(3,303)
-
-
「音楽」を通して子どもたちに何を伝えるか
-
『学習指導要領』第5節 音楽には、「音楽経験を通して、生活を明るくうるおいのあるものにする態度や習慣を育てる」という目標がかかげられている。音楽を通し、私が子どもたちに伝えたいことを、A:音楽の特性、B:音楽と生活をもとに述べる。
A:音楽の特性
音楽の特性について、3つにわけて述べる。
1 〈感覚的な直接性〉
「心から心へ伝わらんことを」というベートーヴェンの言葉があるが、芸術という分野の中で音楽の生み出す感動は、人間の最も本質的な部分にうったえる特性を持っている。また、無意識の状態であっても、音楽が持っている気分やニュアンスは心に直接的に響くものがある。音楽は、心に感じたものを率直に心に伝える精神的な表現活動の1つである。実際に、言語も発達していない原始時代から、感情表出の直接的な手段として使われていた。
2 〈時間的な運動性〉
音楽は、音の運動性、形式、拍子によって構成されている。
音を素材とし時間の進行とともに音楽は作られているが、たえず新しい印象を与え記憶の中で持続と展開をさせる手法が必要となる。また、楽譜によって視覚的に記憶された音の配列を機械的に鳴らすだけでは、
-
レポート
教育学
音楽の特性
ベートーヴェン
教育
通信
- 550 販売中 2007/06/23
- 閲覧(1,821)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。